桜舞う 哲学の道 春の京都2018
桜舞う FUJIFILM X-T1 XF50-140 2018.04.03
今年の桜は早く 四月の前半で桜が舞いました。。(^^♪
| 固定リンク
京の初詣2015 大絵馬 八坂神社
お正月の京の祭事 かるた始めも行われ、大勢の人でにぎわう 初詣へ
「破魔矢」 八坂神社
「大絵馬」 八坂神社
「しだれ柳」 円山公園
---------------------------------------------------
◆八坂神社 祇園さん (やさかじんじゃ ぎおんさん)
京都市東山区北側625
>>阪急「河原町駅」下車10分
---------------------------------------------------
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
京の初詣2015 大絵馬 下鴨神社
賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ) 未年の大絵馬 舞殿にて
毎年遅い 12月中旬に見ごろを迎えた紅葉も落葉し、
清らかな御手洗川 川べりには散紅葉
---------------------------------------------------
◆下鴨神社(しもがもじんじゃ)
京都市左京区下鴨泉川町59
>>京阪電車「出町柳」下車徒歩約10分
---------------------------------------------------
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
京の初詣2015 大絵馬 北野天満宮
学問の神様 菅原道真を祀る 北野天満宮
楼門に掲げられた大絵馬 幅3.3m 高さ2.3m 重さ120kg
日本画家 三輪晃久さんによるもの
絵馬所にも巨大な行燈、紅葉苑には名残りの紅葉も。
「京の初詣」 北野天満宮
---------------------------------------------------
◆北野天満宮(きたのてんまんぐう)
上京区馬喰町
>>JR京都駅より市バス50・101系統
---------------------------------------------------
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
京の夏2014 自灯明・法灯明 大谷祖廟
真宗大谷派(本山・東本願寺) 親鸞聖人の墓所 大谷祖廟(そびょう)
8/14~16の夕暮れ
京都の盆の風物詩として知られる「万灯会(まんとうえ)」
一万にもなる提灯が灯り、京の夕闇に浮かぶ。
訪れたのは、そのお昼頃
猛暑にもかかわらず、大勢の人が訪れ、先祖をしのぶ。
花文字伝道法語が供えられた献花で飾られて
「自灯明・法灯明(じとうみょう・ほうとうみょう)」
(訳:他者に頼らず、自己を拠りどころとし、法を拠りどころとして生きなさい)
という教えはお釈迦さまの遺言と伝わる法話にて。
「参道」 大谷祖廟
「参道の提灯」 大谷祖廟
「親鸞聖人 御廟」 大谷祖廟
「白灯明 法灯明」 大谷祖廟
「献花のお花」 大谷祖廟
---------------------------------------------------
◆大谷祖廟(おおたにそびょう)
東山区八坂鳥居前東入円山町477
>>京阪電車「祇園四条」駅より15分
---------------------------------------------------
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
京の風物詩 夏 貴船の川床
貴船神社のあたり 貴船川沿いの料理旅館
川に床を組む 貴船の川床
京の夏の風物詩にて
「新緑のころ 青もみじ」 貴船
「新緑のころ 野村もみじ」 貴船
「貴船の川床」 貴船
---------------------------------------------------
◆貴船神社(きぶねじんじゃ)
左京区鞍馬貴船町180
>>叡山電車「貴船口」駅よりバスで10分
---------------------------------------------------
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
京の風物詩 夏 鴨川納涼床
鴨川納涼床 京都府鴨川条例により整備され
隣接する床の高低差50cm以内 柱の色や手摺の形状 筋交いの方向など
100%適合 いつにもまして 美しく
「鴨川納涼床」 先斗町
「筋交い」 鴨川納涼床
---------------------------------------------
◆先斗町(ぽんとちょう)
京都市中京区先斗町通三条下ル
>>阪急四条河原町徒歩3分
---------------------------------------------
*京都新聞(平成26年6月15日)の記事より*
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
京の迎春 古都のあれこれblog2013
昨年暮れ、八坂神社へお礼参りを済ませて、
四条通りのアーケードより、
新京極は迎春のお迎えにて、
京の台所、錦市場は大盛況です。
---------------------------------------------------
錦市場(にしきいちば)
(場所)中京区錦小路通り
(交通)阪急「四条河原町」下車徒歩10分
---------------------------------------------------
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
京都、西陣の堀川今出川に構える京菓子の老舗、鶴屋吉信
年始の装いにて、季節ごとに変わるショウケースに目がとまります。
烏丸の阪急地下道では、
藤井大丸に入る専門店J-PERIOD(ジェイピリオド)の展示にて、
大皿 金襴手古伊万里様式 鯉紋、飾れるめでたいお皿も魅力的。
街を歩けば、季節を感じるショウケースが楽しい。
---------------------------------------------------
鶴屋吉信(つるやよしのぶ)
(場所)京都市上京区今出川通堀川西入
(交通)地下鉄「烏丸今出川駅」下車10分
J-PERIOD(ジェイピリオド)京都藤井大丸店
(場所)京都市下京区寺町通四条下ル貞安前之町 藤井大丸5F
(交通)阪急「河原町駅」下車5分
---------------------------------------------------
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
仏手柑 旧前川邸(新撰組屯所) 松の内
大宮から姉小路通りを西へ進むと、新撰組屯所の史跡廻りにて、
現在、旧前川邸は、非公開です。
京の町家の門松は、福神(歳徳神)を逃さないために、
お正月は扉を開けなかったとも。
その正面の門松は、仏手柑(ぶっしゅかん)にて、
合掌している仏の手に似ていることから名づけられ、
その神秘的な形状は、インド原産のみかん科の果物、
樹木にぶら下がるように実がなります。
花園の法金剛院にて、そのめずらしい樹木が見られます。
---------------------------------------------------
法金剛院(ほうこんごういん)
(場所)京都市右京区花園扇野町49
(交通)JR山陰線「花園駅」下車5分
---------------------------------------------------
<カテゴリー紹介>
TV放映された「おくりびと」ロケ地、酒田の風景は2009年8月2日掲載
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
00はじめに 01DIARY♪ 02京都府立植物園 春 03京都府立植物園 夏 04京都府立植物園 秋 05京都府立植物園 冬 06京洛四季 春 07京洛四季 夏 08京洛四季 秋 09京洛四季 冬 10自然風景 春 11自然風景 夏 12自然風景 秋 13自然風景 冬 14光のある建築 15水のある建築 16緑のある建築 17名作住宅建築 18名作ビル建築 19滋賀 琵琶湖 20愛知☆名古屋 21三重めぐり 21自然風景 奥三河 22奈良めぐり 22岐阜めぐり 23静岡めぐり 24観光三重めぐり 25日本の原風景 30❖過去のカテゴリー❖ 33京洛四季 34京都歳時記 35自然風景 36四季の草花 37街並みスナップ 38 建築の旅 39私の京都 40京都-モノクローム- 41京の歳時記 43京の古寺-洛中- 44京の古寺-洛北- 45京の古寺-洛南- 46京の古寺-洛東- 47京の古寺-洛西- 48京の古寺-洛外- 49京の古寺-枯山水- 50京の花街 51京の町家 52京の庭園 53京の洋館 54京の集落 55四季の草花 春 56京の歴史風土 57京のうつろい-桜- 58京のうつろい-新緑- 60京のうつろい-夏- 61京のうつろい-紅葉- 62京のうつろい-冬- 63四季の草花 夏 64四季の草花 秋 65四季の草花 冬 66棚田百選 67古都 奈良 68古都 鎌倉 69古都 近江 70都内の風景 71横浜異人館 72渡良瀬遊水地 73たびの風景 74ブックレビュー 75地図でご案内 76目次(年度ごと) 78備忘録 80プロフィール