« 夏もおわりに | トップページ | 棚田100選-神奈備の郷1- »

2009年9月 1日 (火)

京町家-無名舎7-

火の神様、愛宕神社「火廼要慎(ひのようじん)」のお札

Mumei21_2

当時の人は、この縁側の月を写す手水鉢で歌を詠みました。

Mumei22

縁側を広く利用できるように、90度まわる雨戸袋の仕掛けになっています。

100年前の狭い間口の町家のアイデアです。

Mumei23

祇園祭りの鉾は一切釘など使わないで、組み木と紐で組み立てられます。

この、オブジェも鉾の車輪のパーツのひとつです。

Mumei25

京都生活工藝館 無名舎 特別公開

2009年7月18日~9月30日
10:00~16:00 ※期間中無休

(場所)京都市中京区新町通六角下ル六角町363

にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ ←クリックして、にほんブログ村の”京都旅行”へ。

人気ブログランキングへ  ←クリックして、ブログランキングの”近畿”へ。

|

« 夏もおわりに | トップページ | 棚田100選-神奈備の郷1- »

51京の町家」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京町家-無名舎7-:

« 夏もおわりに | トップページ | 棚田100選-神奈備の郷1- »