« 京の花街-先斗町2- | トップページ | 古都のあれこれblog2009-総集編1- »

2009年12月28日 (月)

京の花街-島原2-

島原(しまばら)

京には、以前は6花街だった組合も、今は5花街になりました。
1976年に京都花街組合連合会を脱会、その抜けた花街が、島原です。
現存していたお茶屋なども取り壊され、建物として残るのは数件です。

Simabara1

西本願寺側から近づくと、島原大門が見えてきます。島原への入口です。

Simabara2

現在は輪違屋(わちがいや)のみが茶屋営業を行っています。
通常の舞妓、芸妓とは異なり、御所の公家や皇族を相手にしていたため、
文化教養に長けた芸妓いわゆる大太といわれています。

Simabara4

幕末、宴会など行われた揚屋として機能していた角屋も、今では、
角屋もてなしの文化美術館として公開されています。

Simabara3

格子の建物が、重厚な表情で、当時の面影を残していますね。

Simabara6

木造の大構造、日本の伝統的な工法が数百年の建物を支えます。

Simabara8

嶋原は、吉野太夫など多くの芸妓を生みました。
この宴席には、西郷隆盛や新撰組などが出入りをし、
文化を語り、また戦いの戦術を考えた場所ともいわれています。

---------------------------------------------
島原(しまばら)
(場所)京都市下京区西新屋敷場屋町32
(アクセス)JR丹波口駅から徒歩7分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

|

« 京の花街-先斗町2- | トップページ | 古都のあれこれblog2009-総集編1- »

50京の花街」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京の花街-島原2-:

« 京の花街-先斗町2- | トップページ | 古都のあれこれblog2009-総集編1- »