« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月

2009年12月31日 (木)

古都のあれこれblog2009-総集編3-

1年間ありがとうございました。

来年も、お気軽にお立ち寄り、お待ちしております。

寒波到来の兆しですが、皆様、よいお年をお迎えください。

                         2009.12.31 mitsu

2009年のまとめ

2009.12古都鎌倉や京の花街特集など

 *12月には、掲載写真が1,000枚に達しました。*

   .11高台寺をはじめ、ライトアップ紅葉など

 *11月には、紅葉特集もあり1日閲覧者数が50人超になりました。*

   .10光明寺をはじめ、京の紅葉など

   .09京町家無名舎や能勢長谷の棚田など

   .08山形酒田「おくりびと」撮影地や土門拳記念館など

 *8月より毎日更新に切り替えました。*

   .07小出邸

   .06吉屋信子記念館

 *6月よりYAHOOやGoogleの検索にかかるようになりました。*

   .05観修寺

   .04醍醐寺

   .03貴船神社

   .02姫路城

   .01鞍馬寺

 *1月より一般公開形式に切り替えました。*

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月30日 (水)

古都のあれこれblog2009-総集編2-

古都のあれこれ2009-総集編2-

引き続き、今年のセレクションです。

Miyagawa8
                                           提灯と舞妓さん 2009

Nose5
                         棚田のアオサギ 2009

Koudaiji2
                                      龍のうろこ 2009

Kamakura12_04
                                 根道のお地蔵さん 2009

Kamakura12_22
                                     円窓の紅葉 2009

Toukeiji3
                                        影紅葉 2009

Miyama5
                                       茅葺の冬 2005

---------------------------------------------------
古都のあれこれ2009-総集編2-
宮川町       東山区宮川筋二丁目から六丁目
長谷         大阪府豊能郡能勢町
高台寺       東山区高台寺下河原町526番地
円覚寺       鎌倉市山ノ内409
明月院       鎌倉市山ノ内189
東慶寺       鎌倉市山ノ内1367   
美山地区      京都府南丹市美山町
---------------------------------------------------

    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月29日 (火)

古都のあれこれblog2009-総集編1-

古都のあれこれblog2009-総集編1-

今年の掲載写真よりセレクション。

Kurama01
                         粉雪舞う経堂 2009

Maekawa04_2
                         そそぎこむ光 2009

Yosiya3
                          建物の境界 2009Chihaya1
                                       夏の棚田 2009

Domon10
                              池に浮くコンクリート建物 2009

Mumei05
                           風通る中庭 2009

---------------------------------------------------
古都のあれこれblog2009-総集編1-
鞍馬寺        京都市左京区鞍馬本町
前川國男自邸   東京都小金井市都立小金井公園内
吉屋信子記念館 鎌倉市長谷一丁目3番6号   
下赤坂        大阪府南河内郡千早赤阪村東阪他
土門拳記念館   山形県酒田市飯森山2-13
無名舎        京都市中京区新町通六角下ル六角町363
---------------------------------------------------

    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 写真ブログ 京都風景写真へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月28日 (月)

京の花街-島原2-

島原(しまばら)

京には、以前は6花街だった組合も、今は5花街になりました。
1976年に京都花街組合連合会を脱会、その抜けた花街が、島原です。
現存していたお茶屋なども取り壊され、建物として残るのは数件です。

Simabara1

西本願寺側から近づくと、島原大門が見えてきます。島原への入口です。

Simabara2

現在は輪違屋(わちがいや)のみが茶屋営業を行っています。
通常の舞妓、芸妓とは異なり、御所の公家や皇族を相手にしていたため、
文化教養に長けた芸妓いわゆる大太といわれています。

Simabara4

幕末、宴会など行われた揚屋として機能していた角屋も、今では、
角屋もてなしの文化美術館として公開されています。

Simabara3

格子の建物が、重厚な表情で、当時の面影を残していますね。

Simabara6

木造の大構造、日本の伝統的な工法が数百年の建物を支えます。

Simabara8

嶋原は、吉野太夫など多くの芸妓を生みました。
この宴席には、西郷隆盛や新撰組などが出入りをし、
文化を語り、また戦いの戦術を考えた場所ともいわれています。

---------------------------------------------
島原(しまばら)
(場所)京都市下京区西新屋敷場屋町32
(アクセス)JR丹波口駅から徒歩7分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月27日 (日)

京の花街-先斗町2-

先斗町(ぽんとちょう)
高瀬川と鴨川の間に位置する先斗町。
江戸時代より、伏見港から高瀬川を行き来する船により、
旅籠屋が立ち並び、繁華街として形成、その後花街として認められました。

Ponto2

四条大橋からみる三条大橋と、鴨川に面し納涼床を設ける町家です。
先斗(ぽんと)の語源は、ポルトガル語のponta「先端」ともいわれています。

Ponto1

四条通りから三条一筋南まで続く、幅2メートル、長さ400メートルの先斗町通り。
美しい石畳が、花街の中心である歌舞練場まで続きます。

Ponto3

奥に、先斗町歌舞練場が見えます。
ゴールデンウィークの頃、5/1~5/24まで鴨川をどりが開催されます。

Ponto5

鴨川の対岸からみる先斗町歌舞練場は、昭和2年(1927)に松竹座など
劇場建築を数多く手がける大林組の木村得三郎により設計されました。

Ponto4

幾何学模様の窓枠、スクラッチタイルなど印象的な建物です。
内部も白漆喰などレトロな雰囲気で、緞帳(どんちょう)が美しく、
舞台を待つ時間を楽しませてくれます。

Ponto7

先斗町かいわいの中心は、この先斗町歌舞練場です。
鉄筋コンクリート造、地下1階地上4階には、花街にかかせない、
稽古施設(技芸学校)、組合事務所(検番)が入っています。

Ponto9

そして、歌舞練場から、南側にお茶屋が連なります。
そんな先斗町の花街の形成を確認しながら、
散歩するといろいろ楽しめますね

296x350

---------------------------------------------
先斗町(ぽんとちょう)
(場所)京都市中京区先斗町通三条下ル
(アクセス)阪急四条河原町徒歩3分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月26日 (土)

京の集落-美山3-

美山(みやま)

京都の中腹部に位置する美山は、美しい里山です。

Miyama9

棚田の風景も深い雪におおわれています。

Miyama10

人通りも少なく、村の住民も年越しの準備ですね。

Miyama12
                                    冬の棚田 美山 2005

まもなく、年越しを迎える里山です。

Kyotomapshuraku3

---------------------------------------------
美山地区(みやまちく)
(場所)京都府南丹市美山町
(アクセス)国道9~園部~日吉町~美山町 約90分
        国道162~高尾~右京区京北~美山町 約80分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月25日 (金)

京の集落-美山2-

美山(みやま)

京の集落、美山は、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。

Miyama6

美山地区までは由良川を上がります。山沿いにより天候の変化が激しいです。

Miyama7

由良川の美しい風景は、日本の原風景を想い起こします。

Miyama8

風景を堪能しながらドライブ、山沿いに美山の集落が見えますね。

Miyama5

冬は静かな雪景色の京の集落です。

---------------------------------------------
美山地区(みやまちく)
(場所)京都府南丹市美山町
(アクセス)国道9~園部~日吉町~美山町 約90分
        国道162~高尾~右京区京北~美山町 約80分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月24日 (木)

京の花街-宮川町2-

宮川町(みやがわちょう)

祇園の南側の鴨川沿いの花街。
鴨川の河川敷で出雲阿国の歌舞伎踊りが流行し、
人が集まり始め、歓楽街へと形成されてきた花街です。

Miyagawa13

1999年には、祇園町南歴史的景観保全修景地区に指定された花街です。
伝統的な修景を続けながら、新しい街並みを感じる地域です。

Miyagawa7

宮川町界隈の中心は、他の花街と雰囲気の異なる宮川町歌舞練場。
正面玄関は、鉄筋コンクリート造に改築されています。

Miyagawa2

裏通りから見ると、本棟は歴史を感じる木造の建物です。

Miyagawa5

隣接する建物には、お茶屋組合が入っています。

Miyagawa8

通りを歩いていると、他の花街に比べ、芸鼓さん、舞妓さんをよく見かけます。

Miyagawa11_2

宮川町通りから、路地に入ると、そこもお茶屋が軒を連ねて並んでいます。

Miyagawa12

花街の中でも、新鮮な空気を感じる街ですね。

296x350

---------------------------------------------
宮川町(みやがわちょう)
(場所)東山区宮川筋二丁目から六丁目
(アクセス)京阪祇園四条徒歩5分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月23日 (水)

京の花街-北野上七軒2-

北野上七軒(きたのかみしちけん)

京都の花街の中でも、最古といわれる上七軒をご紹介。

Kamisichi1

北野白梅町から少し歩くと、北野天満宮に到着。

Kamisichi7

参拝のあと、境内を歩きながら、東門の鳥居のほうへ。

Kamisichi9_2

東門を抜けると、その先に上七軒通り、いわゆる上七軒界隈があります。
上七軒は、北野天満宮の社殿修復の際の、
残った材木を利用して、七軒の茶店を始めたといわれてます。

Kamisichi11

安土桃山時代の豊臣秀吉が、北野天満宮で北野大茶湯を行った際に、
休憩所として、上七軒の茶店が利用されました。
その際に、秀吉は休憩所で献上された御手洗団子を気に入り、
その褒美として茶屋株を与えたことがお茶屋の始まりといわれています。

Kamisichi6

京都最古の花街といわれている上七軒。
その界隈の拠点的な建物は、上七軒歌舞練場です。
春には北野をどりが4月15~25日の11日間だけ開催されます。

Kamisichi5

鉄筋コンクリート造の建物には、お茶屋協同組合も。

Kamisichi10_3

上七軒の中心部に位置するお地蔵さんは、地域の守り神ですね。

Kamisichi8

半世紀前も変わらぬこの風景は、上七軒を象徴するお茶屋です。

---------------------------------------------
上七軒(かみしちけん)
(場所)上京区今出川通七本松西入真盛町742
(アクセス)北野白梅町から徒歩10分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月22日 (火)

トピックス-東京スカイツリー-

東京スカイツリー
第2東京タワーとして、東京スカイツリーが3年後に完成します。
現在、235メートル付近を工事中。

Skytree3

まだまだ、工事中ですが、周りには、大勢の人が見学に訪れています。

Skytree43

東武線業平駅のホーム階段の蹴込み部分を利用した広告も楽しい。

Skytree5

よくみると、一歩ずつタワーは上がっていることが刻まれてます。

Skytree2
                 下町路地×東京スカイツリー 2009

下町の路地からみると、新旧まちが融合している風景です。

Skytree1
             北十間川に映る東京スカイツリー 2009

まだ、三分の1。
634メートルまで、タワーはこれからどんどん上がっていきます。
地上31階、地下3階、電波塔、展示場、店舗などできる予定です。

---------------------------------------------
東京スカイツリー(第2東京タワー)
(場所)墨田区押上1丁目
(交通)東武鉄道業平橋駅から徒歩1分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月21日 (月)

古都鎌倉-東慶寺2-

東慶寺(とうけいじ)
冬の境内を彩る東慶寺の草花をご紹介。

Toukeiji7

境内を進むと、朱赤色のボケの花がお出迎え。

Toukeiji10

黄色のマンリョウの実は、山門の脇に。

Toukeiji14

ロウで固めた花細工にみえることからロウ梅(ろうばい)といわれています。

Toukeiji13

冬の訪れを感じる代表的な果実、赤いマンリョウです。

Toukeiji8
                            東慶寺の冬 お地蔵と水仙 2009

自然に親しみやすい境内の花は、魅力的ですね。

---------------------------------------------
東慶寺(とうけいじ)
(場所)鎌倉市山ノ内1367
(交通)JR北鎌倉駅から徒歩4分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月20日 (日)

古都鎌倉-東慶寺1-

古都鎌倉の冬-東慶寺(とうけいじ)-
鎌倉の花の寺として、四季おりおりの花が咲いています。
和辻哲郎、西田幾多郎、小林秀雄など文化人のお墓が多いお寺としても、
知られています。

Toukeiji1

山門は小さな石段を登っていきます。

Toukeiji5

本堂は、こじんまりとした尼寺です。

Toukeiji2

北鎌倉の紅葉の時期も終わりのほうですが、十分見ごろです。

Toukeiji4

静寂した境内に、ゆっくりした風になびく紅葉と竹林の調和は絶妙です。

Toukeiji3
                                    紅葉の東慶寺 2009

大きな枝から、小さな枝の先に紅葉が、やさしい日差しを浴びています。

---------------------------------------------
東慶寺(とうけいじ)
(場所)鎌倉市山ノ内1367
(交通)JR北鎌倉駅から徒歩4分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月19日 (土)

京の冬-醍醐寺3-

醍醐寺(だいごじ)

世界遺産、醍醐寺の境内の伽藍をご紹介。それぞれの魅力を感じます。

Daigoji11

上品な佇まいの清瀧宮拝殿。

Daigoji5_2

囲う石垣が聖域を感じる神秘的な清瀧宮本殿。

Daigoji13

朱色のベンガラが鮮やかな弁天堂。
などなど、境内を散策するだけでもいろいろなシーンに出会えます。

Daigoji15_2

有名な醍醐三宝院庭園はこの奥に。美しい石組みと苔が魅力的です。
残念ながら、庭園内での写真撮影は禁止されています。
ゆっくり池泉式庭園を鑑賞できるところですね。

---------------------------------------------
醍醐寺(だいごじ)
(場所)伏見区醍醐東大路町22
(交通)京都市営地下鉄東西線「醍醐駅」徒歩10分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月18日 (金)

京の冬-醍醐寺2-

醍醐寺(だいごじ)
醍醐寺の五重塔は世界遺産であり、国宝でもあります。

Daigoji9

塔の頂上をかざる相輪とよばれる装飾部分は13M。
一番上から、宝珠、竜車、水煙、九輪(宝輪)、さつ管、請花、伏鉢、露盤。

Daigoji7

三つ目の斗でがんぎょうを支える三手先(みてさき)の組物。
上品な美しい木組みは、醍醐寺の象徴にも感じます。

Daigoji8

柱と長押の組み合わせに、大斗が乗っています。
出入り口部分は、素朴な板から戸ですね。

Daigoji6
               冬の醍醐寺の五重塔全景 2008

国宝の五重塔は、バランスの取れた美しい塔です。

---------------------------------------------
醍醐寺(だいごじ)
(場所)伏見区醍醐東大路町22
(交通)京都市営地下鉄東西線「醍醐駅」徒歩10分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月17日 (木)

京の冬-醍醐寺1-

醍醐寺(だいごじ)
京都市内から東山を越え、山科へ。
古都京都の文化財のひとつとして世界遺産登録されている醍醐寺です。

Daigoji1

醍醐山を背景に、広大な境内にどっしりとそれぞれの仏閣が点在します。

Daigoji2

境内の中心となる国宝の金堂は、入母屋造本瓦葺きが印象的です。

Daigoji3

大きい面を占める瓦屋根、木の朱色に、金の灯篭とリズミカルですね。

Daigoji4

棟を支える鬼瓦もいろいろなものを見ることができます。

Daigoji17

冬の醍醐寺は、訪れる人が少ないので、ゆっくり気持ちよく散策できます。
国宝の金堂もしばし独り占めですね。

---------------------------------------------
醍醐寺(だいごじ)
(場所)伏見区醍醐東大路町22
(交通)京都市営地下鉄東西線「醍醐駅」徒歩10分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月16日 (水)

今週の京都-光明寺9-

光明寺(こうみょうじ)
秋の光明寺は、大勢の人が訪れていました。

Koumyou4
                                      (撮影2009.11.23)

まもなく、冬到来。

Koumyou1
                                      (撮影2009.12.13)

光明寺もすっかり、紅葉も終わり、冬模様です。
静かな京都、冬の京都のはじまりですね。

古都のあれこれホームページ 京の紅葉-総集編- 光明寺 

---------------------------------------------
光明寺(こうみょうじ)
(場所)長岡京市栗生西条ノ内26-1
(交通)阪急京都本線長岡天神駅から
     阪急バス約10分「光明寺」下車徒歩約3分
    JR長岡京駅から阪急バス約20分「光明寺」下車徒歩約3分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月15日 (火)

古都鎌倉-稲村ガ崎-

稲村ガ崎(いなむらがさき)
江ノ電で、鎌倉から稲村ガ崎へ。
紅葉のあとは、夕日を鑑賞できるスポットへ。

Kamakura12_24

稲村ガ崎の海岸、正面には江ノ島、そしてうっすら富士山がみえます。

Kamakura12_16

岸壁には、激しく波が打ち寄せ、迫力があります。

Kamakura12_19_2

日の入りが近づくにつれ、空の色が変化してきました。

Kamakura12_18

波の激しさも、静かになってきた感じがします。

Kamakura12_17

夕日に当たる富士山は、いろいろな表情を見せますね。
至福のひとときです。

---------------------------------------------
稲村ガ崎(いなむらがさき)
(場所)神奈川県鎌倉市稲村ガ崎
(交通)江ノ島電鉄稲村ヶ崎駅から徒歩5分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月14日 (月)

古都鎌倉-明月院-

明月院(めいげついん)
円覚寺から、小川を眺めながら明月院へ。
アジサイの名所でもあり、あじさい寺として有名ですが、
鎌倉の紅葉見所のひとつです。

Kamakura12_23_2

総門を通り山門までゆっくり上がっていきます。

Kamakura12_22

本堂の円窓を通して紅葉が見られます。美しい生け花が上品です。

Kamakura12_14

落ち葉を焼いた煙が陽光と重なり、不思議な空間を堪能できました。

Kamakura12_15

休憩所手前の小さな滝の音を聞きながら、黄色い紅葉を鑑賞。

Kamakura12_12

周辺の道沿いの小川に散紅葉がゆっくり流れ、散策を楽しめますね。

---------------------------------------------
明月院(めいげついん)
(場所)神奈川県鎌倉市山ノ内189
(交通)JR東日本横須賀線北鎌倉駅より徒歩10分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月13日 (日)

古都鎌倉-円覚寺-

円覚寺(えんかくじ)
鎌倉幕府8代執権北条時宗により、開基された、
鎌倉五山二位の臨済宗・円覚寺派総本山。
境内の奥には、国宝の舎利殿を有する禅宗様の寺院です。

Kamakura12_11

参道を歩いていくと、大きな山門が見えてきます。
12月の2週目の訪れですが、今年はまだ紅葉がみれます。

Kamakura12_03

伽藍と紅葉、枝にこびりついた苔の群生が情緒的です。

Kamakura12_07_2

夢窓疎石作といわれている妙香池は、鏡紅葉が美しい。

Kamakura12_05

塔頭のひとつの境内の庭園には、木の根道に落葉した紅葉がみられます。

Kamakura12_06

やわらかい陽光を受けながら静かにたたずむ仏像は、こころが癒されますね。

*某写真撮影会東京支部に参加。
 12月12日円覚寺、明月院、稲村ガ崎を散策。
 晩秋の古都鎌倉を3回にわたり、ご紹介します。(1/3)*

---------------------------------------------
円覚寺(えんかくじ)
(場所)神奈川県鎌倉市山ノ内409
(交通)JR東日本横須賀線北鎌倉駅下車すぐ
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月12日 (土)

京の棚田-越畑3-

越畑(こしはた)

京の集落のひとつ、越畑地区へ。
食事どころ「まつばら」で、手打ちの越畑そばを食べた後、ゆっくり散策。

Kosihata16

11月下旬の遅咲きのコスモス。ミツバチが冬支度をしています。

Kosihata17

日本の原風景、棚田の風景が広がります。

Kosihata18

小さな農村は、のんびり季節の移り変わりを感じつつ自然を満喫できますね。

---------------------------------------------
越畑地区(こしはたちく)
(場所)京都市右京区嵯峨越畑北ノ町
(交通)京都市内から車で約1時間
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月11日 (金)

京都西山-竹林の冬支度-

京の歳時記

京の冬もいろいろな支度があります。

Nishiyama3

その冬の訪れを前に、竹林では藁を引き込みます。

Nishiyama1

藁に土をかぶせて、鍬でならします。

Nishiyama2_2

保温効果のある地面に出来上がり。
そして春には立派なたけのこが出てきます。
先人の知恵ですね。

古都のあれこれHP 京の紅葉総集編
永観堂、相国寺、光明寺をUPしました。

---------------------------------------------
光明寺あたりの竹林
(場所)長岡京市栗生西条ノ内26-1
(交通)阪急京都本線長岡天神駅から
     阪急バス約10分「光明寺」下車徒歩約3分
    JR長岡京駅から阪急バス約20分「光明寺」下車徒歩約3分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月10日 (木)

枯山水-相国寺-

相国寺(しょうこくじ)

本尊を釈迦如来とする臨済宗相国寺派の大本山、相国承天禅寺。

Shoukokuji07

方丈と法堂(はっとう)をつなぐ方丈前庭は、こころの落ち着く空間です。

Shoukokuji08

方丈と書院をつなぐ渡り廊下には、坪庭の枯山水にふと立ち止まります。

Shoukokuji09

花頭窓からみる方丈の前庭は、切り取った絵のような美しさですね。

---------------------------------------------
相国寺(しょうこくじ)
(場所)上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
(アクセス)地下鉄烏丸線今出川駅下車、徒歩5分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 9日 (水)

京の冬-美山1-

紅葉の秋も終わり、冬の到来も近づいてきました。

少し前に訪れた京のかやぶきの里、美山をシーンバック。

Miyama1_2

茅葺屋根に、うっすら雪山の山並み、里山の冬を感じる美山の集落。

Miyama3

趣のある集落内を散策。雪道を歩くのもままならない。

Miyama2

畑に雪が降り積もり、突風で美しい波紋を自然が作ります。

冬の京、集落の旅もいいものです。

---------------------------------------------
美山地区(みやまちく)
(場所)北桑田郡美山町島島台51番地
(アクセス)山陰本線和知駅から
       南丹市営バス7系統(大野線)・静原行き
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 8日 (火)

京町家-堀野記念館2-

堀野記念館(ほりのきねんかん)

2回目の堀野記念館は、建物内部へ。

Horino4

虫籠窓の部屋です。天井の勾配をみると下げているのが確認できますが、
これは、軒を下げることで延焼を防ぐ工夫があったそうです。

Horino5

1階の奥座敷です。
ケヤキの棚板、赤松の床柱などいろいろな材料を使い分けています。

Horino6 

1階の奥座敷から障子を通して、
縁側、中庭と連続的な空間のつながりを感じますね。

---------------------------------------------
キンシ正宗 堀野記念館(ほりのきねんかん)
(場所)中京区堺町通二条上ル亀屋町172
(アクセス)地下鉄丸太町駅7番出口から徒歩10分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 7日 (月)

京の花街-祇園甲部3-

祇園甲部(ぎおんこうぶ)

花見小路から、一本入ったとおりは静かで落ち着きます。

Gion6_3

通りを面して向かい合う家並み群がひとつの町内会です。
石畳を歩くと、出格子、低い軒先、2階の簾とシーンが目に入ってきます。

Gion7_2

通りの町内には地蔵菩薩が祭られています。
京都では毎年、8月24日に地蔵盆が行われています。

Gion8_2

祇園のシンボル、赤いつなぎ団子の提灯。

Gion9_2

お茶屋として、もてなしの空間をお客にしつらいます。
民家にはない薄い軒の庇、繊細な格子など細部にシキイの高さを感じます。

Gion10_4

庇と駒寄せが入口の空間を作り、提灯でお客を門前へ導きます。
当時は、格子のみ、時代の流れで、すりガラスが格子に組み込まれました。
ほんわかしたあかりが、少し入ってみたくなる夕方のお茶屋ですね。

Gionhigasichizu

---------------------------------------------
祇園甲部(ぎおんこうぶ)
(場所)東山区花見小路四条下ル
(アクセス)京阪四条祇園から徒歩5分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 6日 (日)

根津美術館-建物と庭園-

新創開館した都内表参道の根津美術館

Nezu1

アプローチは、都心と離れるように、竹垣を通り本館の入り口へ。

Nezu2

薄い軒先を表現するため、瓦屋根の先には鉄板が用いられています。

Nezu4

竹の練付ダイライトの天井は、屋根を思わせる意匠の工夫が新鮮です。

Nezu8

透明感の材質が建物に清涼感を与えています。

Nezu7

建物の瓦屋根は、大きさを感じない薄いデザインで洗練されています。

Nezu10

4つの茶室が点在する池泉式庭園は、鏡紅葉が美しい。

Nezu9

四季を感じる庭園は、都心とは思えない静かで贅沢な空間です。

NHKの日曜美術館にて、展覧会の放送されます。
(再放送:翌週日曜日よる8:00)
根津美術館の至宝~救われた日本美術~

---------------------------------------------
根津美術館(ねづびじゅつかん)
(場所)東京都港区南青山6-5-1
(アクセス)地下鉄銀座線「表参道」より8分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 5日 (土)

新創開館の根津美術館

新創開館記念シンポジウム
「美術館をつくる-根津美術館の実践と提言-」
開館の挨拶 根津公一(根津美術館館長)
基調講演   隈研吾(建築家) 西田宏子(根津美術館) 
講演    施工     清水建設 菅野元衛/太田昭彦
             建築設計  隈建築都市設計事務所 弥田俊男
        環境     東京文化財研究所 佐野千絵
        展示ケース コクヨファニチャー 山内佳弘
         照明     キルトプランニングオフィス 豊久将三

Nezu2 Nezu1

午前10時30分から午後5時15分まで、
美術館建設の熱意と思いを感じるシンポジウムでした。
NHKの日曜美術館にて、展覧会の放送されます。
(NHK教育あさ9:00 再放送:翌週日曜日よる8:00)
根津美術館の至宝~救われた日本美術~

---------------------------------------------
根津美術館(ねづびじゅつかん)
(場所)東京都港区南青山6-5-1
(アクセス)地下鉄銀座線「表参道」より8分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

京の花街-祇園甲部2-

京の花街(かがい)-祇園甲部(ぎおんこうぶ)-
江戸初期に八坂神社の門前で営業された水茶屋が、
この花街の始まりといわれています。
中心地の祇園をご紹介。

Gion1

江戸時代中期に、花見小路どおりを中心に祇園界隈が形成されていきます。
夕暮れの花街は、よりいっそう雰囲気のある街並みを感じます。

Gion2_2

その通りの目線に飛び込んでくる一力茶屋
門の暖簾には「万」が掲げられていますが、もともと「万屋」。
後に、一字を上下に分け、「一力亭」となったそうです。

Gion3

一力茶屋(いちりきちゃや)は大石内蔵助がよく利用したことで知られています。
通りからみる洗練されたデザインは美しい。

Gion4

花見小路を南へ下がると、左側に祇園甲部歌舞練場があります。
毎年、芸妓や舞妓による都をどりが開催されています。
手前には玄関、右奥は別館で、右側の大屋根は八坂倶楽部です。

Gion5

隣接する弥生会館は、昭和12年の建設です。
洋館に和風の屋根がかかる当時としては斬新なデザイン。
帝冠様式の建物の内部は、貸しホールや組合事務所が入っています。

Gion6_2

通りの奥に一力茶屋、そして高い建物が弥生会館。
一本、筋を入れば華やかな中心部とは異なり、
落ち着いた街並みを形成するとおりです。

---------------------------------------------
祇園甲部(ぎおんこうぶ)
(場所)東山区花見小路四条下ル
(アクセス)京阪四条祇園から徒歩5分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 4日 (金)

京都西山-向日神社-

向日神社(むこうじんじゃ)
地元の氏神、向日神社をご紹介。
西山の美しい自然、そしていにしえの歴史と伝統が今も残る町です。

Mukou1

大鳥居をくぐると、長い石畳の参道が社殿まで続きます。
春は桜、秋は紅葉と1年を通じて季節を感じる参道です。

Mukou2

2003年に竣工した舞楽殿は、地元の安井杢工務店の施工です。
安井杢工務店は、向日神社,京都御所,桂離宮,修学院離宮などの
修繕を手がける高度な技術を持つ工務店として知られています。

Mukou3

クスノキには、自然に植生したシダ系の植物が、原生林の力を感じます。
向日神社は、そんな鎮守の森の中にあり、日頃の疲れた体を元気に、
心に潤いをもたらしてくれます。

Maprakusai4_4

---------------------------------------------
向日神社(むこうじんじゃ)
(場所)向日市向日町北山六十三番地
(アクセス)阪急京都本線西向日駅から北西へ500m
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 3日 (木)

京の古寺-相国寺1-

相国寺(しょうこくじ)
京都御所の北、同志社大学に隣接する相国寺。
足利義満によって創立され、夢窓疎石によって開山されました。

Soukokuji01

僧侶が居住する庫裏はここでは香積院といわれています。
大きな破風に白壁の漆喰、木連格子などが印象的ですね。

Soukokuji02

鐘楼は美しい木組みに重厚な屋根で構成されています。
建物の下部からやわらかい曲線が建物を引き立たせています。

Soukokuji03

庫裏を右に折れると承天閣美術館への直線のアプローチ。
松の高木が中心の境内ですが、ここは美しい紅葉が出迎えてくれます。

---------------------------------------------
相国寺(しょうこくじ)
(場所)上京区今出川通烏丸東入相国寺門前町701
(アクセス)地下鉄烏丸線今出川駅下車、徒歩5分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 2日 (水)

京の棚田-越畑2-

河原家住宅(かわはらけじゅうたく)
越畑の集落から、少し離れた位置にある河原家住宅。
夏に続いて2回目の訪れです。

Kosihata4

収穫を終えた棚田と周りのあぜ道もきれいにされていました。
存在感のある屋敷構えと大イチョウは、誰しも感動する風景です。

Kosihata5

石垣と板塀で囲まれた屋敷の南側に長屋門があります。
たまには、こういう住宅の生活も体験したいものですね。

Kosihata6

敷地の真ん中に主屋がどっしりと南に面して配置されています。
主屋は1657年の記録があり、今から352年前のもので、
年代が確定する民家としては市内最古とのこと、貴重な遺産です。

---------------------------------------------
河原家住宅(かわはらけじゅうたく)
(場所)京都市右京区嵯峨越畑北ノ町
(交通)JR山陰線八木駅から京都交通バスで約30分
     京都市内から車で約1時間
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年12月 1日 (火)

京町家-堀野記念館1-

堀野記念館(ほりのきねんかん)
御池通りから堺町通りを上がると、存在感のある町家が。
紫紺の暖簾の印象的な町家です。

Horino1

酒造メーカーのキンシ正宗の創業の地として知られています。
創業は、天明元年(1781年)で、今から228年前とのこと。

Horino2

正面1階は切り子格子、2階にはむしこ窓、壁は黒漆喰。
建物は伝統要素の構成で成り立っています。

Horino3_2

京町家の中でも、つし2階(中2階)といわれる一般的な形態。
軒先部分は、一文字瓦が使用され、水平方向のシャープさを感じます。

---------------------------------------------
キンシ正宗 堀野記念館(ほりのきねんかん)
(場所)中京区堺町通二条上ル亀屋町172
(アクセス)地下鉄丸太町駅7番出口から徒歩10分
---------------------------------------------
    ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 旅行ブログ 京都旅行へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »