京の地形-鴨川と平安京-
京の地形-鴨川と平安京-
三方を山に囲まれた京都。
北は、愛宕山、東は比叡山・東山・醍醐山、西は、西山連峰と。
そして山々から流れた水は、京の中心を流れる、鴨川、桂川へ。
鴨川を上っていくと、賀茂川と高野川に分かれます。
地名でいうところ、出町柳(でまちやなぎ)です。
川に挟まれるような三角州の先に、世界遺産の下鴨神社がみえますね。
この地形は古代から変わらないようです。
794年、桓武天皇により、長岡京から平安京へ。
遷都は、長岡京の度重なる不幸、疫病による怨霊にあると。
平安京は、その地を決めるに当たり、地相を行い、
四神相応之地でいう北に玄武、南に朱雀、東に青竜、西に白虎によって
定められたといわれています。
四神とは、玄武は大岩、朱雀は大池、青竜は大川、白虎は大道とされています。
平安京に当てはめれば、北に船岡山、南に巨椋池(おぐらいけ)、
東に鴨川、西に山陰道と。
それにより、この地相に問題ないところから、建設が始まったといわれています。
南の巨椋池(おぐらいけ)は昭和8年の干拓事業で農地になりましたが、
それまでは府内で最大の淡水湖だったんですね。
---------------------------------------------------
下鴨神社(しもかも神社)
(場所)左京区下鴨泉川町59
(アクセス)京阪出町柳駅徒歩10分
---------------------------------------------------
| 固定リンク
「56京の歴史風土」カテゴリの記事
- 菊水鉾 山鉾巡行 祇園祭(2014.07.14)
- 祇園囃子 吉井勇 祇園祭(2014.07.07)
- 2014年 祇園祭カレンダー(2014.06.30)
- 新春2014 かるた始め 八坂神社(2014.01.03)
- 大晦日 大祓式 下鴨神社(2013.12.31)
コメント