京の通り-辻子(ずし)-
京の通り-辻子(ずし)-
辻子は図子とも、また路地(ろーじ)との違いもいろいろあります。
京の中でよく知られている辻子は、
了頓図子(りょうとんずし)、革堂図子(こうどうずし)
だいうすの辻子(ずし)、膏薬図子(こうやくずし)、
団栗辻子(どんぐりずし)などありますね。
京の市内には50とも、100ともいわれる辻子が残っています。
花街、宮川町を散策。何気なく入った小道。
町家と町家の間を通り抜けます。
見上げると、蛭子図子(えびすずし)と。
街を歩くと、他にもいろいろ見つかります。
---------------------------------------------------
| 固定リンク
「56京の歴史風土」カテゴリの記事
- 菊水鉾 山鉾巡行 祇園祭(2014.07.14)
- 祇園囃子 吉井勇 祇園祭(2014.07.07)
- 2014年 祇園祭カレンダー(2014.06.30)
- 新春2014 かるた始め 八坂神社(2014.01.03)
- 大晦日 大祓式 下鴨神社(2013.12.31)
コメント