京の通り-路地(ろーじ)-
京の通り-路地(ろーじ)-
京の町家は通りに面して建てられています。
大きい通りから小さい通りまで。
その空間そのものの雰囲気もさまざまです。
市内を散策するとその空間に出会うことができます。
この路地は行き止まりの路地。コの字型ともいわれます。
行き止まりの先には、小さな鳥居が見えます。
路地のコミュニティが今も残る街並みですね。
正方形区画の中で、新たに道ができ、筋となる。
そして、その筋に家が立ち並び、裏に空間が生まれ、
また小さい道ができ、路地となる。
コミュニティによって生まれた路地(ろーじ)、
通行として生まれた辻子(ずし)といわれる言い方もありますね。
---------------------------------------------------
| 固定リンク
「56京の歴史風土」カテゴリの記事
- 菊水鉾 山鉾巡行 祇園祭(2014.07.14)
- 祇園囃子 吉井勇 祇園祭(2014.07.07)
- 2014年 祇園祭カレンダー(2014.06.30)
- 新春2014 かるた始め 八坂神社(2014.01.03)
- 大晦日 大祓式 下鴨神社(2013.12.31)
コメント