京都1990
京都1990。20年前の古都京都の京都駅。
今の京都駅は、4代目。1代目は明治10年の開業。
4代目は1994年の平安遷都1200年事業です。
(平安遷都1100年事業は平安神宮ですね)
京都駅の国際設計コンペで、原広司、安藤忠雄、池原義郎、黒川紀章、
ジェームス・スターリング、ベルナール・チュミ、ペーター・ブスマンが指名され、
最終審査で、原広司、安藤忠雄、スターリングが残ります。
景観問題などが議論され、高さ60mに抑えた原広司案が採用されましたね。
それが今の京都駅です。そんな20年前の京都駅にタイムスリップ。
1990年撮影です。こちらは3代目1952年竣工ですね。
京都駅の建替えが決定していたので、定点観測するために撮影した一枚。
使い捨てカメラ”写るんです”のパノラマというのが流行。
観測上判りやすいように、塩小路通り烏丸上ル位置にて、
通りの看板を入れて撮影したことも、20年前の記憶がよみがえります。
写真をよくみると、左のほうに、像がみえます。
京都国体が1988年に行われましたが、その時のキャラクター、
牛若丸をモチーフにした”みらいくん”ですね。
今は見ることができない、こころに残る懐かしい風景です。
春の京都、観光客が訪れると必ず降り立つ京都駅は、
平安時代の羅城門とも重なります。
そんな思いで、京の旅へ。
---------------------------------------------------
京都駅(きょうとえき)
(場所)下京区東塩小路高倉町8-3
---------------------------------------------------
| 固定リンク
「01DIARY♪」カテゴリの記事
- 2020年 謹賀新年(2020.01.01)
- だるま夕日 丹後半島 京都2019(2019.05.01)
- 迎春2019 朝日 城ケ崎海岸(2019.01.01)
- 道 戦績2018 月刊フォトコン(2018.12.30)
- 「夕映えの丘で」 月刊フォトコン 入賞(2018.08.16)
コメント