« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月31日 (水)

伏見2-伏見港-

伏見港(ふしみこう)
伏見は、秀吉のもとで栄えた桃山時代の城下町。
江戸時代になると、淀川の港として栄えました。
伏見港の船宿である寺田屋は、坂本龍馬が滞在したことでも有名ですね。

31hushimi3

京都とは、江戸時代から高瀬川を通じて商いが盛んになり、
明治になると、琵琶湖疏水を通して、航路が広がり蒸気船が行き交います。

31hushimi4

伏見港と宇治川を結ぶ施設として生まれた三栖閘門(みすこうもん)。
2つのゲートで閘室(こうしつ)内の水位を調整して、
水位の違う濠川と宇治川を連続させ、船を通す施設として、
昭和4年に建造されました。貴重な史跡です。

---------------------------------------------------
伏見港(ふしみこう)
(場所)京都市伏見区葭島金井戸町
(アクセス)京阪本線中書島駅から徒歩3分
---------------------------------------------------

<更新情報>

古都のあれこれHP    京の4月の歳時記を更新しました。
               京の寺院、醍醐寺を掲載しました。
東京風景コレクション  都内の春の風景、毎日更新中。
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月30日 (火)

伏見1-桃山文化-

伏見(ふしみ)
奈良の平城京、長岡京、平安京と都が移り、造営されていく中で、
伏見は、その土地の不便さもあり、戦火での荒廃地の状態が続きます。
何もないというのが幸いし、土木事業の得意であった豊臣秀吉は、
城を造り、その城下町さらには港まで作る手の入れようです。
豊臣の政権の安定を全国に伝える手法でもあったようですが、
伏見の町はそんな秀吉の思惑により生まれた町でもあります。

30hushimi1

信長、秀吉の時代を安土桃山時代とよびますが、
その時代の文化を桃山文化といいます。
建築では、石垣と天守閣をもつ城郭
絵画では、狩野永徳や長谷川等伯といった絵師による屏風など
茶道では、千利休や織田有楽斎、古田織部など
また、出雲の阿国や浄瑠璃など、華麗で煌びやかな時代です。

30hushimi2

秀吉の隠居に伏見城を築城したともいわれていますが、
その後、豪華絢爛な造営物は、西本願寺などに部分移築されていきます。
今ある城郭は、遊園地にできた鉄筋コンクリート造の模擬天守です。
近年、閉園した遊園地も、市民公園のシンボルとして
地元に親しまれている城郭公園ですね。

---------------------------------------------------
伏見桃山城(ふしみももやまじょう)
(場所)京都市伏見区桃山町大蔵45
(アクセス)JR奈良線桃山駅から徒歩。
---------------------------------------------------

<更新情報>

古都のあれこれHP    京の4月の歳時記を更新しました。
               京の寺院、醍醐寺を掲載しました。
東京風景コレクション  都内の春の風景、毎日更新中。
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月29日 (月)

春の京菓子-さくら餅-

さくら餅(さくらもち)
京菓子は、江戸時代に関東で呼ばれていた言い方で、
京都では、朝廷への献上菓子から上菓子(じょうがし)といわれたようです。
その京菓子のひとつが、さくら餅。
地域によって言い方も異なり、江戸風を関西では長命寺餅、
上方風を関東では道明寺餅とも使い分けます。
京都のさくら餅は、つぶつぶの道明寺粉でこし餡(あん)を包みます。
特徴的なのは、桜の葉を巻きつけるのではなく、
葉2枚をまっすぐにした形ではさみ込みます。
桜の名所、嵐山の名物ですね。

29sakuramochi_2

<更新情報>

古都のあれこれHP    京の4月の歳時記を更新しました。
               京の寺院、醍醐寺を掲載しました。
東京風景コレクション  都内の春の風景、毎日更新中。
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月28日 (日)

トピックス-都立小金井公園-

都立小金井公園(とりつこがねいこうえん)
玉川上水沿いに位置する東京都の数ある公園のひとつです。

28koganei1

春の陽光に誘われて、サクラの花見をする人も。
残念ながら、満開までにはもう4~5日はかかりそうです。

28koganei2

小金井公園には、江戸東京たてもの園があります。
色鮮やかな都電そして停留所。奥には自転車で引くリヤカーも。
江戸時代から明治、大正、昭和までさまざまなものが復元され展示。

28koganei3

こちらは大正時代の武居三省堂の文具店。
宮崎駿監督のアニメ映画「千と千尋の神隠し」の釜爺がいるボイラー室のシーン。
薬草の入っている棚は、ここがモデルになっています。
思い起こせば、この雰囲気、映像がよみがえってきますね。
※某写真撮影会東京支部の第7回撮影会にて、
 サクラの満開には少し早かったですが、
 春の花を鑑賞できました。※

<更新情報>
※都立小金井公園は東京風景コレクションにて更新していきます。※

---------------------------------------------------
都立小金井公園(とりつこがねいこうえん)
(場所)東京都小金井市桜町3-7-1
(アクセス)JR武蔵小金井駅からバスで10分
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月27日 (土)

古都鎌倉-長谷寺-

春の古都鎌倉、長谷寺へ。
花の寺は、大勢の人でにぎわっています。

27hase1

めずらしい赤いミツマタ。

27hase2

色鮮やかな草花が咲いています。

27hase3

鎌倉の春を告げるバイオも満開ですね。

---------------------------------------------------
長谷寺(はせでら)
(場所)神奈川県鎌倉市長谷 3-11-2
(アクセス)江ノ電長谷駅徒歩5分
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

<更新情報>
 ”オススメ!カテゴリー”を更新しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月26日 (金)

古都鎌倉-光則寺-

江ノ島電鉄で、長谷駅で降り、徒歩10分で到着。
長谷といえば、長谷観音の長谷寺。
その寺院の山の裏手にあるお寺です。

26kousoku1

枝垂れサクラは、山門と重なり合ってきれいです。
境内のかいどうはまもなく見ごろを迎えそうです。

26kousoku2

山門手前のアメリカスモモが満開です。

---------------------------------------------------
光則寺(こうそくじ)
(場所)神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18-8
(アクセス)江ノ電長谷駅徒歩10分
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月25日 (木)

古都鎌倉-海蔵寺-

海蔵寺(かいぞうじ)
鎌倉駅から20分ほど歩いて海蔵寺へ。
花の寺としても知られています。

25kaizou3

春を感じるユキヤナギが満開です。
山門の手前から境内の中まで、春のやわらかい風になびきながら。

25kaizou2

境内には入ると、ミツマタも、花房を下に向けて静かに咲いています。
その丸みを帯びた低木は、その空間を楽しませてくれます。
四季の花と小さな仏閣は、上品で見所の多い寺院です。

---------------------------------------------------
海蔵寺(かいぞうじ)
(場所)神奈川県鎌倉市扇ガ谷4-18-8
(アクセス)JR鎌倉徒歩20分
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月24日 (水)

古都鎌倉-浄智寺-

浄智寺(じょうちじ)

鎌倉五山の第4位に位置する臨済宗円覚寺派の寺院です。

五山は、禅宗寺院の格付け、別格に京都の南禅寺そして、
配下に京都五山と鎌倉五山が位置します。
京都五山は、第一位 天龍寺、第二位 相国寺、第三位 建仁寺、
         第四位 東福寺、第五位 万寿寺
鎌倉五山は、第一位 建長寺、第二位 円覚寺、第三位 寿福寺、
         第四位 浄智寺、第五位 浄妙寺
室町時代の政治的な格付けとして使われていたといわれています。

24jouchi1

総門から山門へ続く鎌倉石の階段は、趣のある空間を演出します。

24jouchi2

白木蓮 (はくもくれん)が満開。青空に白い大きな花が咲いています。

---------------------------------------------------
浄智寺(じょうちじ)
(場所)神奈川県鎌倉市山ノ内1402
(アクセス)JR北鎌倉徒歩7分
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月23日 (火)

古都鎌倉-東慶寺-

桜の開花が東京で発表されました。
古都の桜の開花を気象庁の発表に当てはめると、
京都は3月19日、奈良は3月20日、鎌倉は3月22日になります。
各地域の標本木のソメイヨシノに、5輪以上の花が咲いていると
開花宣言が発表されますが、10日前後で満開になりますね。
今週は、古都鎌倉の花模様をご紹介。

東慶寺(とうけいじ)

23toukei1

ヒガンサクラが、満開で見ごろを迎えています。

23toukei2

---------------------------------------------------
東慶寺(とうけいじ)
(場所)神奈川県鎌倉市山ノ内1367
(アクセス)JR北鎌倉徒歩5分
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月22日 (月)

京都1990

京都1990。20年前の古都京都の京都駅。
今の京都駅は、4代目。1代目は明治10年の開業。
4代目は1994年の平安遷都1200年事業です。
(平安遷都1100年事業は平安神宮ですね)
京都駅の国際設計コンペで、原広司、安藤忠雄、池原義郎、黒川紀章、
ジェームス・スターリング、ベルナール・チュミ、ペーター・ブスマンが指名され、
最終審査で、原広司、安藤忠雄、スターリングが残ります。
景観問題などが議論され、高さ60mに抑えた原広司案が採用されましたね。
それが今の京都駅です。そんな20年前の京都駅にタイムスリップ。

22kyotoeki1
1990年撮影です。こちらは3代目1952年竣工ですね。
京都駅の建替えが決定していたので、定点観測するために撮影した一枚。
使い捨てカメラ”写るんです”のパノラマというのが流行。
観測上判りやすいように、塩小路通り烏丸上ル位置にて、
通りの看板を入れて撮影したことも、20年前の記憶がよみがえります。

22kyotoeki2

写真をよくみると、左のほうに、像がみえます。
京都国体が1988年に行われましたが、その時のキャラクター、
牛若丸をモチーフにした”みらいくん”ですね。
今は見ることができない、こころに残る懐かしい風景です。

春の京都、観光客が訪れると必ず降り立つ京都駅は、
平安時代の羅城門とも重なります。
そんな思いで、京の旅へ。

---------------------------------------------------
京都駅(きょうとえき)
(場所)下京区東塩小路高倉町8-3
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月21日 (日)

京の春-祇園新橋-

京の桜といえば枝垂桜(しだれざくら)。
円山公園のほぼ中央に、「祇園の夜桜」はあまりにも有名です。
京都府の府花でもあります。

21gionshinbashi

こちらは祇園新橋の中心を流れる白川沿い。
のんびり、サギが餌を探しています。

21gionshinbashi2

2~3分咲きの先週の京都。満開には、まだまだ、もう少しかかりそうです。
春になると訪れる観光客も、お気に入りの桜風景を求めて、一段と多くなります。
京の花見も、古都京都の春の風物詩ですね。

---------------------------------------------------
祇園新橋伝統的建造物保存地区(ぎおんしんばし)
(場所)京都市東山区元吉町
(アクセス)京阪四条祇園徒歩10分
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月20日 (土)

京の寺院-智積院4-

智積院(ちしゃくいん)
利休好みの庭園というと、この智積院。
利休好みとは、千利休が好んだ流儀。
この庭では、それぞれの意味のある植え込みや庭石、手水鉢、池泉、
アプローチから空間内の自身とすべてが調和しています。
その調和が、心に安らぎをもたらしているということも利休好みですね。

20chishaku3

計算された大ツツジの刈り込みは見事です。

20chishaku2

しとしと降る雨もまた情緒的。
濡れた石畳は鏡のように、新たな表情を生みます。

---------------------------------------------------
智積院(ちしゃくいん)
(場所)東山区東大路通七条下ル東瓦町964
(アクセス)市バス100、206、208号系統
         「博物館・三十三間堂前」下車
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月19日 (金)

京の寺院-智積院3-

智積院(ちしゃくいん)
しばし、金箔の障壁画を鑑賞。
400年前の絵師 長谷川等伯の作品は、今も心を和ませます。

19chishaku1

ふと、振り返るとすっと立つ柱の間から美しい庭園。
障壁画とも相対するように、切り取られた風景が広がります。

19chishaku2

庭と建物との中間領域である閾(しきい)。
ここに日本的な空間を見ることができますね。
庭園には、石橋そして、堤のように大きく刈り込まれたツツジ。
独特な造形のなかに、調和を感じます。

19chishaku3

庭園は池泉式庭園で、旧祥雲禅寺より継承しています。

---------------------------------------------------
智積院(ちしゃくいん)
(場所)東山区東大路通七条下ル東瓦町964
(アクセス)市バス100、206、208号系統
         「博物館・三十三間堂前」下車
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月18日 (木)

京の寺院-智積院2-

智積院(ちしゃくいん)
寄進された豊国神社の土地には祥雲禅寺(しょううんぜんじ)も含まれました。
祥雲禅寺は、豊臣秀吉が、3歳で死去した鶴松の菩提のために建てた寺院です。
智積院は、豊臣家滅亡の際、その寺院の建物、障壁画、堂舎、梵鐘を継承します。

18chishaku2_2

仏教の布教活動よりも、各宗派の僧の学寮として発展していました。

18chishaku3

25面ある障壁画は国宝です。これは長谷川等伯の桜楓図ですね。
大胆な構図、金箔に艶やかな色づかいは、桃山文化の象徴です。

---------------------------------------------------
智積院(ちしゃくいん)
(場所)東山区東大路通七条下ル東瓦町964
(アクセス)市バス100、206、208号系統
         「博物館・三十三間堂前」下車
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月17日 (水)

京の寺院-智積院1-

智積院(ちしゃくいん)
豊臣秀吉と対立した紀州根来寺の智積院の玄宥(げんゆう)は、
紀州征伐により高野山へ、その後神護寺や醍醐三方院へと難を逃れます。
戦国時代の世、関が原の戦いで徳川家康が勝利すると、家康に許しを得て、
豊国神社内に坊舎と土地を寄進され、智積院が再興されました。

17chishaku1

東大路通りに面するこの寺院も、一歩足を踏み込めば、静かな空間に。
本堂まで続く直線の石畳が空間に緊張感を与えています。

17chishaku2

東山七条。七条通りの突当たりが、本寺院の総門です。

---------------------------------------------------
智積院(ちしゃくいん)
(場所)東山区東大路通七条下ル東瓦町964
(アクセス)市バス100、206、208号系統
         「博物館・三十三間堂前」下車
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月16日 (火)

絵師 長谷川等伯

東京国立博物館 平成館にて長谷川等伯特別展が行われています。
2010年は等伯没後400年の節目の年であり、回顧展です。

長谷川等伯(はせがわとうはく)
能登七尾生まれの安土桃山時代から江戸時代まで活躍した絵師。
狩野派の天才狩野永徳と同時期であり、
華やかな作品を次々と世に送り出す狩野派とは、距離を置き、
信徒であった日蓮宗の仏画などを書いています。
その後、30代で上洛し、肖像画や花鳥画を書き、
絵師としてしだいに頭角をあらわします。
千利休と出会い、豊臣秀吉とも親交を深め、しだいに、大きな作品を。
その代表作が水墨画の最高峰、松林図屏風(しょうりんずびょうぶ)と
金碧障壁画(きんぺきしょうへきが)の楓図壁貼付(かえでずかべはり
つけ)、いずれも国宝です。
華やかな桃山時代といわれるように、楓図壁貼付は豪華絢爛です。
金箔と色鮮やか色彩感覚で、生き生きと描かれています。
一方、松林図屏風は無の境地で描いたともいわれる水墨画です。

回顧展は、時代とともに変化する作品そして、
華と無、その対比を堪能できる展示構成となっています。
東京は今月22日(月)まで。
その後、京都国立博物館にて4月10日から5月9日まで。

15touhaku1 15touhaku2

京都の寺院で所蔵されている等伯の代表作品
 大徳寺(大徳寺三門壁画、羅漢図 等)
 智積院(花鳥図屏風、楓図壁貼付 等)
 妙心寺(水墨枯木猿猴図)
 本法寺(日通上人像 等)
 表千家不審庵(千利休像)
 圓徳院、禅林寺、北野天満宮、相国寺、天授庵、真珠庵、
 壬生寺、両足院、聚光院、高桐院、三玄院などです。

---------------------------------------------------
東京国立博物館(とうきょうこくりつはくぶつかん)
(場所)東京都台東区上野公園13-9
(アクセス)JR上野駅、徒歩約10分
京都国立博物館(きょうとこくりつはくぶつかん)
(場所)京都市東山区茶屋町527
(アクセス)市バス100、206、208号系統
         「博物館・三十三間堂前」下車
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月)

古都奈良-室生寺 8/8-

室生寺(むろうじ)
今年は平城遷都1300年。
平城宮跡(へいじょうきゅうせき)にて平城遷都祭2010が、
4月24日から5月9日まで行われます。
古都奈良の室生寺の紹介も8回目(最終回)です。

8murou3

奥の院はそれほど広くなく、常燈堂(じょうとうどう)と骨堂、御供所。
そして写真の手前の御影堂そして七重石塔が奥に見えます。

8murou4

境内を参拝のあと、つかの間休息。静かな境内です。
自然の空気を満喫したあと、上がって来た道を再び戻ります。
上る時も見えた常燈堂(位牌堂)の舞台造りともお別れ。
当時の密教建築、簡素な構造を感じながら。

8murou_2

御影堂から太鼓橋へ、何百ともある階段を下りていきます。

8murou2

室生川の流れる川の音は室生寺境内を離れたことを感じさせてくれます。

15murou3

境内下の掲示板のポスターより。(終)

---------------------------------------------------
室生寺(むろうじ)
(場所)奈良県宇陀市室生区室生78
(アクセス)近鉄室生口大野駅より室生寺行バス室生寺前。
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日)

古都奈良-室生寺7/8-

室生寺(むろうじ)
奈良時代末期より修行の場として使われた室生寺。
奈良、平安、鎌倉時代とその時代を担う仏教との
重要な役割を果たしています。

14murou1

いくつかの階段、山道を通り、最後の高い石段を上がっていきます。
参道脇の樹齢千年をこえる杉は、生命の強さを感じます。

14murou2

まもなく見えてきた奥の院。
奥深い奥の院は、密教の修行の場として繁栄します。
奥の院の御影堂は鎌倉時代創建。
弘法大師を祀っています。

14mirou3

やわらかい陽射しが、やさしく御影堂の鐘楼にあたります。

---------------------------------------------------
室生寺(むろうじ)
(場所)奈良県宇陀市室生区室生78
(アクセス)近鉄室生口大野駅より室生寺行バス室生寺前。
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月13日 (土)

古都奈良-室生寺6/8-

室生寺(むろうじ)

ゆっくり、山を上がっていきます。

13murou1

室生の里山を眺めることも。

13murou2

参道の途中には、幾つもの石仏をみることも。

13murou3

五重塔から御影堂へ続く山道は、厳しい修行の場を彷彿させます。

---------------------------------------------------
室生寺(むろうじ)
(場所)奈良県宇陀市室生区室生78
(アクセス)近鉄室生口大野駅より室生寺行バス室生寺前。
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月12日 (金)

古都奈良-室生寺5/8-

室生寺(むろうじ)

室生山の中腹になる五重塔の周辺を散策します。

12murou1_2

少し上から眺めると、小ささがわかります。
通常50メートルほどになる五重塔の三分の一の大きさです。
屋根の大きさが下と上であまり変わらない均等さが特徴です。
下から見上げた時の迫力は、意図的なものだとわかりますが、
1200年前からそのような手法が使われていたと仮定すると、
日本の伝統的な美意識とも取れますね。

12murou2_2

木部を朱塗りにした鮮やかな色彩です。
今年は平城遷都1300年祭のイベントとして、12/31の22時~1/1の2時まで、
五重塔の初層(しょそう)の開扉(かいひ)と
秘仏「五智如来(ごちにょらい)」の特別開帳が行われましたね。
柱は、階高に対して通常よりも太くなっています。
美しい五重塔を見上げた時を考慮したものといわれています。

12murou3_2

五重塔を静かに見守る石仏です。
ゆっくり周辺を堪能した後、
御影堂へ向かって、さらに山を登ります。

8murou_2

---------------------------------------------------
室生寺(むろうじ)
(場所)奈良県宇陀市室生区室生78
(アクセス)近鉄室生口大野駅より室生寺行バス室生寺前。
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月11日 (木)

古都奈良-室生寺4/8-

室生寺の五重塔は、最も知られるところです。
高さ約16m、大きさ2.5m角の小さい五重塔です。
日本最古の法隆寺の五重塔に次ぐ古塔で、
もちろん国宝に指定されています。

11murou1

樹齢1000年を超える杉の木立と五重塔。
プロポーションの美しい塔です。

11murou2

相輪部分はインドのストューパの形を受け継ぐもの。
九輪の上には、通常水煙ですが、
宝瓶(ほうびょう)とよばれる壷状のものがみえます。
檜皮葺きのむくりもやさしい感じを見受けることができますね。

11murou3

下から見上げると、垂木の美しさにみとれます。
夏から秋にかけては、周囲の杉木立と五重塔そして突き抜ける青空。
こころ和む、気持ちのいい空間です。

---------------------------------------------------
室生寺(むろうじ)
(場所)奈良県宇陀市室生区室生78
(アクセス)近鉄室生口大野駅より室生寺行バス室生寺前。
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水)

古都奈良-室生寺3/8-

宇陀、室生山の山麓に佇む、室生寺(むろうじ)。
空海の教えを伝承する真言宗室生寺派大本山の寺院です。

10murou1

仁王門から、鎧坂(よろいざか)へ。
鎧坂から見上げる金堂は、すいこまれるような風景です。
参道の石段を上がっていきます。
10murou2

杉木立の新緑に囲まれた金堂は、優雅で美しい。
弘仁時代を代表する形態をしています。
屋根は寄棟造、柿葺き。建物の前方部分は斜面に張り出して、
床下の長い束(つか)で支える懸造(かけづくり)。

10murou3_2

金堂から少し上がると、冬枯れの室生寺灌頂堂(かんじょうどう)。
屋根は入母屋造、檜皮葺き。境内に静かに佇んでいます。

---------------------------------------------------
室生寺(むろうじ)
(場所)奈良県宇陀市室生区室生78
(アクセス)近鉄室生口大野駅より室生寺行バス室生寺前。
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 9日 (火)

古都奈良-室生寺2/8-

室生寺(むろうじ)
春夏秋冬と室生寺はそれぞれ魅力的な寺院です。
特に、春は、椿、桜、石楠花(しゃくなげ)と美しい花が境内を華やかに。

9murou1

太鼓橋を渡ると、室生川を眺めながら仁王門へ。

9murou2

白壁と朱塗りの柱のコントラストは美しい。
仁王門は近代の再建のものです。

9murou3

美しい組木は繊細で、新緑から紅葉の時期は一層引き立ちます。
冬になると室生寺は、一転、静寂な境内を感じることができますね。

9kotonara_2

---------------------------------------------------
室生寺(むろうじ)
(場所)奈良県宇陀市室生区室生78
(アクセス)近鉄室生口大野駅より室生寺行バス室生寺前。
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 8日 (月)

古都奈良-室生寺1/8-

平城遷都1300年の古都奈良。
8回にわたり、室生寺の自然と芸術の魅力をお伝えします。

平安遷都(794年)から9世紀末頃まで
弘仁・貞観文化(こうにん・じょうがんぶんか)といいます。
この時期は唐文化の影響を強くうけています。
平安京に遷都した桓武天皇は、
奈良の仏教勢力を抑えるために、平城京の寺院を平安京に移さず。
最澄(天台宗)と空海(真言宗)が現れ、
一般の仏教に対して密教の勢力がこの時代の主流に。
最澄は延暦寺を創建、空海は、高野山に金剛峰寺、京都に東寺を。

8murou1

高野山は女性の参拝を排していたので、室生へ。
弘法信仰の女性は、室生寺へ参拝に来たのだといわれています。
女人高野と言われることもあり、仏閣は小さく、いたって艶やかな寺院です。

8murou3

外を見れば、室生の里は棚田の風景でも知られています。
豊かな自然と室生寺の芸術が詰まった里山です。

8murou2

上の橋(太鼓橋)と豊かな自然を育む室生川。

8murou_2

密教の寺院は、山中に建立されることが多くなり、
飛鳥や平城京に建立された寺院と大きく異なります。
そんな時代の代表ともいえるのが室生寺ですね。

---------------------------------------------------
室生寺(むろうじ)
(場所)奈良県宇陀市室生区室生78
(アクセス)近鉄室生口大野駅より室生寺行バス室生寺前。
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 7日 (日)

トピックス-京都 春の特別拝観オススメ!-

まもなく春の特別拝観です。
たくさん公開される寺院からオススメをご案内。

東寺(とうじ) 2010年春期特別公開 3/20~5/25
世界遺産。平安遷都の羅城門の東側に位置し、
西の西寺(現在は廃寺)とともに、京の玄関口です。
建物としては、国宝の金堂はじめ、高さ55メートルの木造の五重塔など。
名宝展では、弘法大師の書とゆかりの名品が展示されます。

07touji1 07touji2(東寺公式ポスターより)

高台寺(こうだいじ) 春の特別拝観とライトアップ 3/13~5/5
ライトアップが美しい高台寺。枯山水庭園の波心庭には、しだれ桜。
臥龍池(がりゅうち)の臥龍廊(がりゅうろう)は、圧巻です。
他、建物としては、傘亭(かさてい)時雨亭(しぐれてい)など。
西に位置する、園徳院は高台寺の塔頭。ゆっくり庭園鑑賞できます。

07koudaiji1 07koudaiji2(高台寺公式ポスターより)

相国寺(しょうこくじ) 春の特別拝観 3/24~6/4
京都五山の2位に位置する相国寺。
法堂(はっとう)の天井に描かれた狩野光信筆の龍。
どこから見ても目が会う構図になっています。
また、体験できる龍の真下で手をたたくと堂内反響。
鳴き龍といわれています。
白砂の前庭は、他の寺院にはない無の境地です。

07soukokuji1 07soukokuji2(相国寺公式ポスターより)

京都五山とは、禅寺の格付けと思われがちですが、
足利政権の政治的な格付けといわれています。
南禅寺-別格 天龍寺-1位 相国寺-2位 建仁寺-3位 東福寺-4位 万寿寺-5位
(万寿寺は東福寺の塔頭。非公開寺院です。)

いずれも荘厳な京の寺院オススメですね。

---------------------------------------------------
東寺(とうじ)
 (場所)  南区九条町1番地
 (アクセス)JR京都駅 徒歩15分
高台寺(こうだいじ)
 (場所)  東山区高台寺下河原町526
 (アクセス)JR京都駅から市バス206系統東山安井停下車
相国寺(しょうこくじ)
 (場所)  上京区今出川通烏丸東入
 (アクセス)JR京都駅から地下鉄今出川駅下車 徒歩5分
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 6日 (土)

京の通り-表札のある路地-

京にある路地(ろーじ)そして辻子(ずし)。
いろいろなタイプを見ることができます。

06rojihyousatu2

祇園新橋の北側。
通りを歩いていると、町家が連なり美しい街並み。
その中に、路地。路地の上は、町家の住まいです。

06rojihyosatu

手前には、家の数だけの表札が掛けられています。
町家も一つ一つは一軒ですが、
路地を通して、集住という概念が生まれていたんですね。

---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 5日 (金)

京の通り-辻子(ずし)-

京の通り-辻子(ずし)-
辻子は図子とも、また路地(ろーじ)との違いもいろいろあります。
京の中でよく知られている辻子は、
了頓図子(りょうとんずし)、革堂図子(こうどうずし)
だいうすの辻子(ずし)、膏薬図子(こうやくずし)、
団栗辻子(どんぐりずし)などありますね。
京の市内には50とも、100ともいわれる辻子が残っています。

05zushi

花街、宮川町を散策。何気なく入った小道。
町家と町家の間を通り抜けます。

05zushi3

見上げると、蛭子図子(えびすずし)と。
街を歩くと、他にもいろいろ見つかります。

---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 4日 (木)

京の通り-路地(ろーじ)-

京の通り-路地(ろーじ)-
京の町家は通りに面して建てられています。
大きい通りから小さい通りまで。
その空間そのものの雰囲気もさまざまです。
市内を散策するとその空間に出会うことができます。

04roji1_2

この路地は行き止まりの路地。コの字型ともいわれます。
行き止まりの先には、小さな鳥居が見えます。
路地のコミュニティが今も残る街並みですね。

04roji

正方形区画の中で、新たに道ができ、筋となる。
そして、その筋に家が立ち並び、裏に空間が生まれ、
また小さい道ができ、路地となる。
コミュニティによって生まれた路地(ろーじ)、
通行として生まれた辻子(ずし)といわれる言い方もありますね。

---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水)

京の地形-鴨川と平安京-

京の地形-鴨川と平安京-
三方を山に囲まれた京都。
北は、愛宕山、東は比叡山・東山・醍醐山、西は、西山連峰と。
そして山々から流れた水は、京の中心を流れる、鴨川、桂川へ。

03kamogawa1

鴨川を上っていくと、賀茂川と高野川に分かれます。
地名でいうところ、出町柳(でまちやなぎ)です。
川に挟まれるような三角州の先に、世界遺産の下鴨神社がみえますね。

03kodaikyoto_3

この地形は古代から変わらないようです。
794年、桓武天皇により、長岡京から平安京へ。
遷都は、長岡京の度重なる不幸、疫病による怨霊にあると。
平安京は、その地を決めるに当たり、地相を行い、
四神相応之地でいう北に玄武、南に朱雀、東に青竜、西に白虎によって
定められたといわれています。
四神とは、玄武は大岩、朱雀は大池、青竜は大川、白虎は大道とされています。
平安京に当てはめれば、北に船岡山、南に巨椋池(おぐらいけ)、
東に鴨川、西に山陰道と。
それにより、この地相に問題ないところから、建設が始まったといわれています。
南の巨椋池(おぐらいけ)は昭和8年の干拓事業で農地になりましたが、
それまでは府内で最大の淡水湖だったんですね。

---------------------------------------------------
下鴨神社(しもかも神社)
(場所)左京区下鴨泉川町59
(アクセス)京阪出町柳駅徒歩10分
---------------------------------------------------

   ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 2日 (火)

京の通り-上ル・下ル-

京の通り-上ル・下ル-
まるたけえびすに おしおいけ
あねさんろっかく たこにしき
しあやぶったか まつまんごじょう
東西に走る通りの数え歌です。

丸太町、竹屋町、夷川、二条、押小路、御池、
姉小路、三条、六角、蛸薬師、錦小路、
四条、綾小路、仏光寺、高辻、松原、万寿寺、五条、
南北もあり、その他の歌い方もあるようですね。

02muromashi2

その京の通りも、碁盤の目になっていることから、
場所を示すのに縦横の交差点で考えます。
上がる、下がる、東入る、西入るというように。

Heiankyo1_2
内裏(だいり)が北にあったので、
北へ行くことを上がるともいわれています。
京の街中を歩くポイントですね。

<更新情報>
古都のあれこれホームページ          3月歳時記
 まもなく東山花灯路、高台寺をUPしています。
古都のあれこれ・・・東京風景コレクション   毎日更新中
 * こちらもどうぞよろしくお願いします。    mitsu *

↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)

東山花灯路

まもなく京の春を告げる東山花灯路が始まります。
青蓮院、知恩院、八坂神社、大谷祖廟、祇園閣、高台寺、
圓徳院、法観寺、清水寺。
約4.6kmの灯りと花の路には2400基の行灯が並びます。
3/13から3/22午後6時半~9時半まで。

01yasaka_2

08higasiyama1

<更新情報>
古都のあれこれホームページ          3月歳時記
 まもなく東山花灯路、高台寺をUPしています。
古都のあれこれ・・・東京風景コレクション   毎日更新中
 * こちらもどうぞよろしくお願いします。    mitsu *

↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »