« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010年5月30日 (日)

京の維新14-土佐稲荷-

岬神社(土佐稲荷)
室町時代、鴨川の中州の岬に祀られたところから岬神社。
江戸時代になると、土佐藩の京屋敷内に移されます。

30tosainari1

お稲荷さんで親しまれている倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。
土佐稲荷と呼ばれるようになりました。
土佐藩士のみならず、
木屋町や先斗町の産土神(うぶすのかみ)にもなりました。
土佐藩内でありながら、一般の人が入れる通路もあり、
地域土着の神としての信仰も厚かった神社です。

30tosainari2

維新時代は、中岡慎太郎、坂本龍馬をはじめ土佐の志士が、
詣でていたとも。
明治になると、土佐藩の敷地は売却され、現在地に鎮座しています。
---------------------------------------------------
岬神社(みさきじんじゃ)
(場所)京都市中京区蛸薬師通河原町東入備前島町317-2
(アクセス)阪急河原町駅徒歩5分
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月29日 (土)

京の維新13-土佐藩邸跡-

土佐藩邸跡(とさはんていあと)
藩邸が置かれたのは江戸時代。
武市瑞山、坂本龍馬、中岡慎太郎、後藤象二郎ら維新の志士が活躍しました。

29tosahan1

土佐藩邸は、この高瀬川沿いから河原町通りの間にありました。
旧立誠小学校(りっせいしょうがっこう)は、昭和2年の建物。

29tosahan2
高瀬川の北に位置した長州藩そして、南に位置するこの土佐藩。
この地から、西へ5分ほどの錦小路には薩摩藩と。
時代の政局を動かした地ですね。
---------------------------------------------------
土佐藩邸跡(とさはんていあと)
(場所)京都市中京区木屋町通蛸薬師西南角
(アクセス)阪急河原町駅徒歩5分
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月28日 (金)

京の維新12-坂本龍馬寓居之跡-

武市半平太を慕った坂本龍馬。
武市の寓居跡から徒歩で3分の場所に、坂本龍馬の寓居跡があります。
土佐勤王党から、勝海舟の海軍、そして自ら海援隊の結成へ進みます。

28suya1

その龍馬が出入りをしていた材木商の酢屋嘉兵衛。
2階の出格子の部屋をかりて身を寄せていました。

28suya2

当時は、この向かいは高瀬川の舟入。
近くには、諸国の藩邸が立ち並ぶ政治的な場所、
高瀬舟が行き来するという商業盛んな中心地でもあり、
坂本龍馬もこの場所を拠点としていました。

28suya3

浪士を結社した海援隊の屯所としても使われています。
桂小五郎、坂本龍馬など維新を動かした人物の寓居跡が残る場所です。
---------------------------------------------------
坂本龍馬寓居之跡(さかもとりょうまぐうきょのあと)
(場所)京都市中京区河原町通三条下ル一筋目東入北側
(アクセス)阪急河原町駅徒歩5分
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月27日 (木)

京の維新11-武市半平太-

武市瑞山寓居跡(たけちずいざんぐうきょあと)
長州藩の桂小五郎の寓居跡から御池通を渡り、木屋町通りを下ると
3分ほどで、土佐藩の武市瑞山の寓居跡があります。
通称は、武市半平太。NHK大河ドラマ「龍馬伝」でも、
坂本龍馬との関係を色濃く描かれ、記憶に残るところです。

27takechi2

攘夷の機運が高まる中、土佐勤王党の盟主となった半平太。
同郷の友、坂本龍馬をはじめ、多くの支持を得ます。
しかし、攘夷を逸したあとは、時の移ろいも早く、追われる身となり
半平太も37歳という若さ、志半ばでの切腹。

27takechi1

武士道を貫いた武市瑞山。
明治になり、功績が認められ、今も伝わるところですね。
現在、寓居跡は京料理旅館、金茶寮(きんちゃりょう)。
---------------------------------------------------
金茶寮(きんちゃりょう)
(場所)京都市中京区木屋町通三条上ル
(アクセス)地下鉄東西線 京都市役所前 すぐ
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月26日 (水)

京の維新10-幾松-

桂小五郎幾松寓居跡(かつらこごろういくまつぐうきょあと)
長州藩邸跡の近くにある桂小五郎と幾松の寓居跡

26ikusima2

幾松は、もと三本木の名芸妓。
維新の時代、命を狙われていた桂小五郎を、気丈に幾松が守りました。
そして維新を駆け抜けた桂小五郎は、幾松と夫婦になるというロマンスは、
語り継がれる京の出来事。

26ikusima
現在は京都の由緒ある料理旅館「幾松」です。
---------------------------------------------------
桂小五郎幾松寓居跡(かつらこごろういくまつぐうきょあと)
(場所)京都市中京区木屋町通御池上る
(アクセス)地下鉄東西線 京都市役所前 すぐ
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月25日 (火)

京の維新9-長州藩邸跡-

長州藩邸跡(ちょうしゅうはんていあと)
一の舟入の南側には、当時、広大な敷地に屋敷を構える長州藩邸。
幕末維新の政治的拠点です。
元治元年(1864)の蛤御門の変(禁門の変)にて消失するまでありました。

25choshu2

明治維新以降、藩邸跡は官有となり、産業発展のため、
勧業地、常盤ホテル(京都ホテル)と経て、
今の、京都ホテルオークラです。

25choshu1

今は、石碑が、ホテルの柱の裏にひっそり建っています。

25choshu3

ホテルの西角には、
尊王攘夷派の長州藩士の中心人物、桂小五郎。
新しい時代を求めるような、勇ましい姿を見ることが出来ます。
---------------------------------------------------
長州藩邸跡(ちょうしゅうはんていあと)
(場所)京都市中京区河原町二条南入一之船入537−4
(アクセス)地下鉄東西線 京都市役所前 すぐ
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月24日 (月)

京の維新8-高瀬川-

高瀬川一の船入(たかせがわいちのふないり)
伏見から京へ。
維新の時代は舟で行き来していました。

24takase1

その終着点が、高瀬川一の船入です。

24takase3

復元されている高瀬舟。森鴎外の小説の舞台でもありますね。

24takase4

京の維新の史跡が、数多く残る京の中心地です。
---------------------------------------------------
高瀬川一の船入(たかせがわいちのふないり)
(場所)京都市中京区木屋町通二条下ル西側一之船入町
(アクセス)四条河原町より徒歩10分
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月23日 (日)

京の維新7-御香宮神社2-

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)
鳥羽伏見の戦いで、薩摩軍の屯所だった御香宮神社。
本殿は、神功皇后を主祭神とする産土神(うぶすながみ)。

23gokounomiya1

氏族が薄れ、地縁意識の高まりとともに神社を中心とする地に。
生まれた子の初宮参りなど地元の人たちに親しまれています。

23gokounomiya2

環境省名水百選認定 「伏見の御香水」としても知られています。

23gokounomiya3

その時代、時代を見つめてきた神社です。
---------------------------------------------------
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)
(場所)京都市伏見区南浜町247番地
(アクセス)京阪中書島駅から徒歩5分
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月22日 (土)

京の維新6-御香宮神社1-

御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)
寺田屋や大倉酒造の酒蔵界わいから10分ほどで御香宮神社。

19gokounomiya1_2

伏見城の築城の際に、鬼門の守護神として置かれたこともあり、
伏見城の遺構ともいわれています。

19gokounomiya4

破風の奥には、まばゆい桃山時代の彫刻を色濃く残していますね。
豊臣から徳川の時代へ。
現存する社殿は徳川家によって寄進されたものです。

19gokounomiya3

維新の時代になると、鳥羽伏見の戦いにて薩摩藩の本陣となったところです。
新政府軍の薩摩藩は幕府軍と土方歳三率いる新選組に大勝。
建物は難を逃れています。
以降、戊辰戦争は、江戸へそして合津、函館へ。
維新の時代の転機となった場所でもありますね。
---------------------------------------------------
御香宮神社(ごこうのみやじんじゃ)
(場所)京都市伏見区南浜町247番地
(アクセス)京阪中書島駅から徒歩5分
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月21日 (金)

京の維新5-伏見の酒蔵2-

月桂冠大倉記念館(げっけいかんおおくらきねんかん)
酒蔵兼居宅「大倉家本宅」。

19sakagura1

瓦屋根の大屋根に圧倒されます。

19sakagura2

ひとつひとつの部位は繊細で美しい構成。

19sakagura3

手の込んだ意匠は、見たまま以上の存在と印象を受けますね。
---------------------------------------------------
月桂冠大倉記念館(げっけいかんおおくらきねんかん)
(場所)京都市伏見区南浜町247番地
(アクセス)京阪中書島駅から徒歩5分
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

<更新情報>
古都のあれこれHP 一部リニューアル更新しました。
    ◇京のさくら 総集編  ◇gallery3 四季の草花

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月20日 (木)

京の祭り-三船祭-

京の三大祭(葵祭、祇園祭、時代祭)以外でも、五山の送り火、
曲水の宴、鞍馬の火祭り、三船祭など、魅力的な京の祭り。
今回は、五月の第三日曜日に開かれた三船祭をご紹介。
三船祭は、嵐山で営まれる車折神社の祭礼です。
20mifune1

車折神社より大堰川まで行列。渡月橋から、中ノ島公園より御座舟(ござぶね)に。
管弦楽の竜頭船(りゅうとうせん)は色鮮やかで、華やかです。

20mifune2

御座船に従う奉仕船は30隻ほど。
その奉仕船は、詩歌、長唄、俳諧など、優雅なひとときとなります。

20mifune3

鷁首船(げきすせん)では、
茶道三千家により執り行なわれる献茶式(けんちゃしき)が行われます。

20mifune4

扇流船(おおきながしぶね)では、
奉納者の芸の上達を祈りながら、扇子を川に流します。
葵祭の船上版ともいえる、平安時代よりとり行われてきた行事は、
王朝貴族の舟遊びの絵巻を見るようです。
---------------------------------------------------
車折神社(くるまざきじんじゃ)
(場所)京都市右京区嵯峨朝日町23番地
(アクセス)嵐電(京福電鉄)車折神社駅降りてすぐ
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

<更新情報>
古都のあれこれHP 一部リニューアル更新しました。
    ◇京のさくら 総集編  ◇gallery3 四季の草花

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月19日 (水)

京の三大祭-葵祭-

葵祭(あおいまつり)
今年も晴天の中、5月15日に葵祭が行われました。
葵祭りは、賀茂別雷神社(かもわけいかづち)(上賀茂神社)と、
賀茂御祖神社(かもみおや)(下鴨神社)の例祭です。

19aoi1

行列は、京都御所から下賀茂神社、上賀茂神社へ向かいます。
建礼門前より出発前の様子は、本列の牛車。

19aoi2

「源氏物語」「枕草子」「今昔物語」から「徒然草」まで、
古典文学の中でも祭りの風情が描かれています。
大傘にしつらえられた風流傘の列です。

19aoi3

本列の後ろに、女人列、葵祭りのヒロイン斎王代を中心とする列。
皇室から差し出された内親王・女王を斎王といいますが、
葵祭りでは、京都ゆかりの一般女性から選ばれるのが斎王代となります。
御腰輿(およよ)に乗ったその斎王代(さいおうだい)の列がなします。

19aoi4

斎王代の前後に、童女が仕え、賑やかな列となります。

19aoi5

命婦(みょうぶ)は、花傘をかざして歩き、列がさらに華やかになります。

19aoi6

牛車の軒には藤が飾られ、さらに優雅になります。
平安時代よりとり行われてきた行事は、王朝風俗の絵巻を見るようです。
---------------------------------------------------
京都御所(きょうとごしょ)
(場所)京都市上京区京都御苑
(アクセス)地下鉄烏丸線 今出川駅から徒歩5分
---------------------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月18日 (火)

京の維新4-伏見の酒蔵1-

幕末の伏見、歴史散策。
寺田屋から少し東へ。月桂冠大倉記念館。
伏見の酒造りと月桂冠をテーマとする博物館です。

18sakagura1

ハナミズキと白壁の酒蔵通り。

18sakagura2

酒蔵兼居宅「大倉家本宅」。
京都市内最大の町家ともいわれています。
坂本龍馬が訪れた寺田屋、時に現存。

18sakagura3

その時代をこの建物も駆け抜けています。
---------------------------------------------------
月桂冠大倉記念館(げっけいかんおおくらきねんかん)
(場所)京都市伏見区南浜町247番地
(アクセス)京阪中書島駅から徒歩5分
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月17日 (月)

京の維新3-寺田屋3-

寺田屋(てらだや)
鳥羽伏見の戦いで、焼失した当時の寺田屋。
復元された建物で、その雰囲気は当時を偲ばせます。

17teradaya1

宿泊も可能な寺田屋。
京畳に、趣のある格子、和風のしつらえは、落ち着きます。

17teradaya2

建物内には、幕末から維新のさまざまなものが展示されています。
この行灯もそのひとつ。
階段を照らすとともに、部屋の明かりとしても。

17teradaya3

おりょうが駆け上がった階段。
この上がった左の部屋で、坂本龍馬が宿泊。
龍馬は、応戦し、負傷しながらも薩摩藩へ。
寺田屋遭難の事件です。
---------------------------------------------------
寺田屋(てらだや)
(場所)京都市伏見区南浜町263
(アクセス)京阪中書島駅から徒歩6分
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月16日 (日)

京の維新2-寺田屋2-

寺田屋(てらだや)
今年のNHK大河ドラマは龍馬伝。
いつになく大勢の観光客が訪れています。

16teradaya1

現在の寺田屋は、明治38年に再建 されたといわれています。
当時の建物ではないものの、その雰囲気を感じる建物。
建物内部には、坂本龍馬ゆかりの書状や文献が展示。

16teradaya2

庭先のツツジが満開に。

16teradaya3

中庭を望むと、 京の町家ならでは空間。
遠くを見渡せば、隣の通りまで瓦屋根が連なります。
当時の面影を残す街並みです。
---------------------------------------------------
寺田屋(てらだや)
(場所)京都市伏見区南浜町263
(アクセス)京阪中書島駅から徒歩6分
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月15日 (土)

京の維新1-寺田屋-

京の維新。
幕府を維持しようとする幕府と天皇を中心とする政治を行おうとする倒幕派。
大きく二つに分かれた時代。
幕府は、徳川慶喜、京都守護職・松平容保、新撰組、勝海舟
倒幕派は、岩倉具視、長州・桂小五郎、薩摩・西郷隆盛、
その中間に、坂本龍馬。複雑な関係が、さらに複雑にします。
そんな時代背景を浮かべながら、京の維新を散策します。

15teradaya1
京の南の入口、伏見へ。
当時は、淀川を上下する船旅の客で賑わった伏見。
舟宿のひとつが寺田屋です。

15teradaya2

文久2年(1862)に尊王攘夷派の有馬新七たちの薩摩藩士が、
薩摩藩主の島津久光が差し向けた藩士と斬りあいが同士討ちとなります。
寺田屋騒動ともいわれ、その石碑が入口手前に残ります。

また、慶応2年(1866)、薩長同盟が成立。その立役者となった坂本龍馬。
京都守護職、松平容保により、
倒幕をもくろむ、坂本龍馬を捕らえようと包囲されたのもこの寺田屋。

15teradaya3

時代を超えて現代に維新の姿を伝えます。
---------------------------------------------------
寺田屋(てらだや)
(場所)京都市伏見区南浜町263
(アクセス)京阪中書島駅から徒歩6分
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月14日 (金)

京の初夏-城南宮5-

城南宮神苑(じょうなんぐうしんえん)
平安の庭も四季折々の花を咲かせます。

14jounangu1_2

川のせせらぎにせり出すようなアヤメです。

14jounangu2

苔に落ちる落ち葉も情緒がありますね。

14jounangu3

豊かな水がこの地をもたらし、そして曲水の宴。
平安絵巻の中にいるような、源氏物語の庭。
一期一会の優雅なひとときです。
---------------------------------------------------
城南宮(じょうなんぐう)
(場所)京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
(アクセス)地下鉄竹田駅下車徒歩15分
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月13日 (木)

京の初夏-城南宮4-

城南宮神苑(じょうなんぐうしんえん)
桃山の庭は広々とした芝生にあります。

13jounangu1

芝生には石組み。巧みに配置されています。

13jounangu2

見事な松とサツキツツジの刈り込み。

13jounangu3

寄ってくる2匹の錦鯉。
優雅なひとときです。
---------------------------------------------------
城南宮(じょうなんぐう)
(場所)京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
(アクセス)地下鉄竹田駅下車徒歩15分
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月12日 (水)

京の初夏-城南宮3-

城南宮神苑(じょうなんぐうしんえん)
心やすらぐ神苑。今回は、春の山へ。

12jounangu1

初夏を感じる、若葉のカツラ、優雅です。
まもなく、5月15日は京都三大祭のひとつ、葵祭。
カツラの小枝に双葉葵をねじって編み、上賀茂神社の社殿、
斎王代、行列の装束や牛車に取り付け供奉(ぐぶ)します。

12jounangu2

アヤメの群生地ではまもなく開花。
一足先に、一輪のアヤメがすっと花開いて。

12jounangu3

雪月花(せつげつか)も静かに咲いています。
一期一会の優雅なひとときです。
---------------------------------------------------
城南宮(じょうなんぐう)
(場所)京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
(アクセス)地下鉄竹田駅下車徒歩15分
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月11日 (火)

京の初夏-城南宮2-

城南宮社殿神苑(じょうなんぐうしゃでんしんえん)
春の山、平安の庭、室町の庭、桃山の庭、城南離宮の庭、と。
神苑は5つの庭で構成されています。

11jounangu1

室町の庭は、石組みに趣向を凝らしています。
サツキツツジが咲き始め、藤が見事に咲いていました。

11jounangu2

藤棚は、こぼれんばかりの藤の房が咲き乱れています。

11jounangu3

藤棚の下のベンチに腰掛けると、
手前にサツキツツジ、そして上からは藤の房が。
その間から見える石組み、そして池では錦鯉がゆっくり泳いでいます。
見えるものすべてが贅沢な、一期一会の優雅なひとときです。
---------------------------------------------------
城南宮(じょうなんぐう)
(場所)京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
(アクセス)地下鉄竹田駅下車徒歩15分
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月10日 (月)

京の初夏-城南宮1-

初夏の京都。城南宮へ。
4月29日には曲水の宴も終わり、静かな朝の境内です。

10jounangu1

城南宮は、平安遷都の際に南の守護神として創建されました。
京都御所の裏鬼門にあたることから、
古くからは、方除け(ほうよけ)の神として信仰がありますが、
今は、交通安全の神としても知られています。

10jounangu2

鳥居をくぐり、拝殿手前から前殿(祈祷殿)を眺めています。
祈祷殿では、巫女さんが舞い、その鈴の音がやさしく聞こえます。
祭神は、
国常立尊(くにのとこまちのみこと)、
八千戈神(やちほこのかみ) 、
息長帯日売命神(おきながたらしひめのみこと)。

10jounangu3

参拝後、身も清らかになり社殿神苑へ。
源氏物語に描かれている百余種の草花が、
四季折々の花を咲かせ、自然に触れることが出来ます。
---------------------------------------------------
城南宮(じょうなんぐう)
(場所)京都市伏見区中島鳥羽離宮町7
(アクセス)地下鉄竹田駅下車徒歩15分
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 9日 (日)

トピックス-楽町楽家-

GWも終わり、今年もこの時が訪れます。
楽町楽家(らくまちらくや)
6年目となる京の町家で繰り広げられるイベント。
今年も、自宅のポストに届いた公式パンフレット。

9rakumachi1

2010年5月15日(土)~6月13日(日)まで。

町家で感じる、町家を楽しむ。

表紙にある言葉のとおり、内容も充実しています。

9rakumachi2 9rakumachi3

各町家などで行われるイベントも盛りたくさん。
ワークショップからミニコンサート、お茶会、シンポジウム・・・。
もちろん普段入ることの出来ないオープンハウスも。

9rakumachi4 9rakumachi5

祇園祭が始まる前の、京都市内で繰り広げられるイベント。
内容は公式ホームページでご覧くださいね。

楽町楽家’10

古都の感性を見つめる大切な出会いです。
---------------------------------------------------
楽町楽家(Rakumachi・Rakuya)
(期間)2010.5.15(土)~6.13(日)
(場所)京都市内各所
(アクセス)JR、阪急、京阪、嵐電、地下鉄、市バスにてGo!
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 8日 (土)

古都奈良-唐招提寺5-

唐招提寺(とうしょうだいじ)
鼓楼の東側には、南北19間の礼堂(らいどう)。

5toushou1

奥には、松尾芭蕉の句碑。
「若葉して御目の雫拭はばや」とあります。

5toushou2

礼堂は、鼓楼に安置されている仏舎利を礼拝する堂として使われました。
戒律を重んじた仏教の布教を進めます。

5toushou3

苦難の末たどり着いた日本で鑑真は生涯を閉じます。
その苦難と失明という生涯を芭蕉が詠んだと。
それが芭蕉句碑「若葉して御目の雫拭はばや」です。
---------------------------------------------------
唐招提寺(とうしょうだいじ)
(場所)奈良県奈良市五条町13-46
(アクセス)近鉄橿原線西ノ京駅下車徒歩8分
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

<トピックス>
古都奈良
第一弾 平城宮跡 2010.01.13
第二弾 東大寺  2010.01.19
第三弾 室生寺  2010.03.08

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 7日 (金)

古都奈良-唐招提寺4-

唐招提寺(とうしょうだいじ)
境内の東側へ。

4toushou1

2階建ての建物は、鎌倉時代の作られた鼓楼(ころう)。
入母屋造の本瓦葺。

4toushou2

鑑真の仏舎利を奉安している舎利殿ともいわれています。
柱、梁そして開口部と洗練された細部です。

4toushou3

中国・揚州市の名花、瓊花(けいか)の葉。
紫陽花のような花を5月に咲かせています。
鑑真和尚ゆかりの花ですね。
---------------------------------------------------
唐招提寺(とうしょうだいじ)
(場所)奈良県奈良市五条町13-46
(アクセス)近鉄橿原線西ノ京駅下車徒歩8分
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

<トピックス>
古都奈良
第一弾 平城宮跡 2010.01.13
第二弾 東大寺  2010.01.19
第三弾 室生寺  2010.03.08

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 6日 (木)

トピックス-植田正治写真展-

ひとあし先に鳥取県の植田正治写真美術館を訪れましたが、
京都でも植田正治の写真の魅力まもなく見ることができます。

植田正治写真展「写真とボク」
会場:ジェイアール京都伊勢丹・美術館「えき」KYOTO
会期:2010年5月21日(金)~6月13日(日)

6ueda1 6ueda2

(植田正治写真美術館に訪れた時の、
      わらべごよみの公式サッシより)

---------------------------------------------------
ジェイアール京都伊勢丹
(場所)京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町
(アクセス)JR京都駅
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

<更新情報>
 ◇前2回の記事に訪れた写真を掲載しました。
 ◇古都のあれこれブログ新機軸「維新の道」5月掲載予定。
 ◇東京風景コレクション休憩中。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 4日 (火)

トピックス-植田正治写真美術館-

山陰の風土や自然を背景に撮り続けた写真家、植田正治。
植田調の世界へ。
懐かしい風景と共に、ごく普通の光景がアートとなって刻まれています。
鳥取砂丘を訪れるとともに、
その風土に根ざす写真家の美しい感性を肌で感じます。

Sakyu1

Daisen1
---------------------------------------------------
植田正治写真美術館(うえだしょうじしゃしんびじゅつかん)
(場所)鳥取県西伯郡伯耆町須村353-3
(アクセス)京都から国道9号線、車で4時間。
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 2日 (日)

トピックス-鴨川をどり-

初日公演へ。茶券付特別席にて、おどりの前の風流なひととき。

第173回鴨川をどり
第一 女たちの幕末 一幕三場
第二 薫風歌絵巻 五景
          一 葵祭
          二 恋柳
          三 先斗町緑句
          四 青葉の別れ
          五 京につどう

5月1日から24日まで一日3回公演。
先斗町歌舞練場にて行われています。

Kamogawawodori

Kamogawawodori2 (公式パンフレットより)

Kagaichizu 
---------------------------------------------
先斗町(ぽんとちょう)
(場所)京都市中京区先斗町通三条下ル
(アクセス)阪急四条河原町徒歩3分
---------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月 1日 (土)

古都奈良-唐招提寺3-

唐招提寺(とうしょうだいじ)
境内の東側にたたずむ宝蔵と経蔵。

3toushou1

手前の小さいほうが、 経蔵。奥の大きいほうが宝蔵です。
いずれも国宝。

3toushou2

建物は、校倉。寄棟造りの本瓦葺。
唐招提寺でも、最も古く、校倉造としては日本最古の建物です。

3toushou3

鍵の部分。
ひとつひとつが洗練されたデザイン。
シンプルな機能と造形が見るものを引き付けます。
---------------------------------------------------
唐招提寺(とうしょうだいじ)
(場所)奈良県奈良市五条町13-46
(アクセス)近鉄橿原線西ノ京駅下車徒歩8分
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

<トピックス>
古都奈良
第一弾 平城宮跡 2010.01.13
第二弾 東大寺  2010.01.19
第三弾 室生寺  2010.03.08

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »