« 祇園祭2010~小結棚町会所の放下鉾の組立ても~File04 | トップページ | 祇園祭2010~宵々山の月鉾・・・つきよみのみこと~File06 »

2010年7月15日 (木)

祇園祭2010~「山鉾」の読み方が話題に~File05

京都・祇園祭の「山鉾」の読み方は「やまほこ」か、「やまぼこ」か。
読売新聞にその記事が出ていました。
昨年9月にユネスコの無形文化遺産に登録された
「京都祇園祭の山鉾行事」は英文表記で「yamahoko」とのこと。
やまほこを国際標準としたためのようですが、やまぼこというほうが
長年使ってきた言葉なのか、親しみを感じますね。

15houka

小結棚町の放下鉾も完成。
いよいよ山鉾巡行の準備も整ってきました。

15tuki

四条通に出ると月鉾町の月鉾。

15kanko

駒形提灯が灯された夕刻の函谷鉾。

15naginata

函谷鉾の前方にはくじとらずの長刀鉾町
こちらも夕刻の点灯の準備中です。
---------------------------------------------------
長刀鉾町(やまぼこちょう)
(場所)下京区四条通烏丸東入ル長刀鉾町
月鉾町(つきほこちょう)
(場所)下京区四条通室町西入ル月鉾町
函谷鉾町(かんこぼこちょう)
(場所)下京区四条通烏丸西入ル函谷鉾町
(アクセス)阪急四条烏丸すぐ
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

|

« 祇園祭2010~小結棚町会所の放下鉾の組立ても~File04 | トップページ | 祇園祭2010~宵々山の月鉾・・・つきよみのみこと~File06 »

56京の歴史風土」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 祇園祭2010~「山鉾」の読み方が話題に~File05:

« 祇園祭2010~小結棚町会所の放下鉾の組立ても~File04 | トップページ | 祇園祭2010~宵々山の月鉾・・・つきよみのみこと~File06 »