祇園祭2010~屏風祭は京の町衆文化~File09
山鉾巡行も17日に終わり、少し落ち着いた祇園祭。
1ヶ月づづくこの祭りは、24日の花傘巡行に向けての儀式が始まります。
屏風祭を振り返ります。
14日から16日の間、山鉾町の旧家、老舗の町家などでは、
屏風や書物などの家宝を飾り、客人を迎えるしきたりがあります。
新町通りに面する無名舎の様子。
日常、手前には表の格子があり、通りからは見ることが出来ません。
屏風祭りのときは取り外し、客人をもてなす手前の部屋から、
中庭を介して、奥の部屋さらにその奥の庭まで見えるようして、
高価な屏風を飾り立てます。
高い教養を有し、高価な品物になる屏風は、家の家宝として。
屏風祭の時にだけ、町中の所々で、今も見ることが出来ます。
---------------------------------------------------
京都生活工藝館 無名舎
(場所)中京区新町通六角下ル六角町363
(アクセス)阪急四条烏丸10分
---------------------------------------------------
↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
<更新情報1>
古都のあれこれフォトスペース
市川の風景~中山法華経寺の蓮~更新しました。
| 固定リンク
「56京の歴史風土」カテゴリの記事
- 菊水鉾 山鉾巡行 祇園祭(2014.07.14)
- 祇園囃子 吉井勇 祇園祭(2014.07.07)
- 2014年 祇園祭カレンダー(2014.06.30)
- 新春2014 かるた始め 八坂神社(2014.01.03)
- 大晦日 大祓式 下鴨神社(2013.12.31)
コメント