« 祇園祭2010~「山鉾」の読み方が話題に~File05 | トップページ | 祇園祭2010~結界を解く長刀鉾は名品ぞろい~File07 »

2010年7月16日 (金)

祇園祭2010~宵々山の月鉾・・・つきよみのみこと~File06

15日は宵々山。16日は祇園祭の中で最も賑わう宵山。
そして17日は山鉾巡行と祇園祭クライマックスですね。
祇園囃子(ぎおんばやし)の「コンチキチン」の音が
京の町を盛り上げます。

16tuki2

15日、宵々山の月鉾。夏の京都を感じるひとときです。
鉾頭(ほこがしら)に三日月、真木(しんぎ)に月読尊(つきよみのみこと)。

16tuki1

どの鉾よりも懸装品も豪華です。
みどころは、軒まわりの円山応挙筆「金地箸彩草花図」。

16tuki3

32基の山鉾の中でも最も重く、高い月鉾。
四条通り、京の夕暮れに月鉾は、より幻想的です。
---------------------------------------------------
月鉾町(つきほこちょう)
(場所)下京区四条通室町西入ル月鉾町
(アクセス)阪急四条烏丸すぐ
---------------------------------------------------
  ↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
人気ブログランキングへ                 にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 京都情報へ

<更新情報1>
古都のあれこれフォトスペース
倉敷の街並みを歩いて~シーンバック2008~更新中。

<更新情報2>
100のカテゴリーを更新、整理しました。
  00番台   古寺を巡る
  10番台   京の花街
  20番台   京町家 
  30番台   京の集落
  40番台   京のお祭り
          京の生活
  50番台   京の歴史
          京のうつろい
  60番台   京の紅葉
  70番台   棚田百選
  80番台   古都特集
  90番台   いろいろ特集
右のカテゴリーからお気軽にご覧ください。

|

« 祇園祭2010~「山鉾」の読み方が話題に~File05 | トップページ | 祇園祭2010~結界を解く長刀鉾は名品ぞろい~File07 »

56京の歴史風土」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 祇園祭2010~宵々山の月鉾・・・つきよみのみこと~File06:

« 祇園祭2010~「山鉾」の読み方が話題に~File05 | トップページ | 祇園祭2010~結界を解く長刀鉾は名品ぞろい~File07 »