祇園祭2010~小結棚町会所の放下鉾の組立ても~File04
10日から13日は各山鉾町で鉾建てが行われました。
小結棚町(こゆいだなちょう)の放下鉾もそのひとつ。
町会所前で、放下鉾の組立てが始まるところです。
すべて分解され収納されていた部材を組立てひとつづつ、
釘を使わず組み立てていきます。
抜き穴、継ぎ手など伝統技法が見られます。
このあと斜材の位置が決まれば、縄がらみを利用して、
固定していきますね。町会所から様子を眺める光景も。
鉾の大きさも京町家と調和するような大きさです。
鉾の屋根の上でそびえる真木(しんぎ)。
その真木には、上部から鉾頭(ほこがしら)、天王人形、
榊(さかき)など飾られます。
---------------------------------------------------
小結棚町会所(放下鉾)(こゆいだなちょうかいしょ)
(場所)中京区新町通四条上ル小結棚町
(アクセス)阪急四条烏丸すぐ
---------------------------------------------------
↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
<更新情報1>
古都のあれこれフォトスペース
倉敷の街並みを歩いて~シーンバック2008~更新中。
<更新情報2>
100のカテゴリーを更新、整理しました。
00番台 古寺を巡る
10番台 京の花街
20番台 京町家
30番台 京の集落
40番台 京のお祭り
京の生活
50番台 京の歴史
京のうつろい
60番台 京の紅葉
70番台 棚田百選
80番台 古都特集
90番台 いろいろ特集
右のカテゴリーからお気軽にご覧ください。
| 固定リンク
「56京の歴史風土」カテゴリの記事
- 菊水鉾 山鉾巡行 祇園祭(2014.07.14)
- 祇園囃子 吉井勇 祇園祭(2014.07.07)
- 2014年 祇園祭カレンダー(2014.06.30)
- 新春2014 かるた始め 八坂神社(2014.01.03)
- 大晦日 大祓式 下鴨神社(2013.12.31)
コメント