京の維新23-松平容保の金戒光明寺-
金戒光明寺は、地元では黒谷(くろたに)さんと呼ばれています。
新選組発祥の地としても知られていますね。
幕末は、幕府の重要な拠点に。
その幕末の時代、京の都では倒幕の動きが活発に。
そのため、将軍の家茂は京都守護職を設置します。
その役職に付いたのが、徳川家の直系、
会津藩主の松平容保(まつだいらかたもり)。
文久2年、会津藩士千人とともに、金戒光明寺を宿舎に。
それでも京都の治安は収まらず、その時に現れたのが芹沢鴨と近藤勇。
役職のない2人は会津藩の身分の保証を求め、
松平容保にも認められ、ここに新選組が結成されます。
その後、治安維持組の京都見廻組も京の治安を守るべく結成。
慶応3年11月、その京都見廻組が、
坂本龍馬と中岡慎太郎を暗殺されたといわれていますね。
---------------------------------------------------
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)
(場所)京都市左京区黒谷町121
(アクセス)市バス32,203番系統で「岡崎道」下車、徒歩5分
---------------------------------------------------
↓よろしければ、投票をお願いします!!。↓
<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ
トップページ9月を更新しました。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース
龍馬ゆかりの龍を掲載しました。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています。
| 固定リンク
「56京の歴史風土」カテゴリの記事
- 菊水鉾 山鉾巡行 祇園祭(2014.07.14)
- 祇園囃子 吉井勇 祇園祭(2014.07.07)
- 2014年 祇園祭カレンダー(2014.06.30)
- 新春2014 かるた始め 八坂神社(2014.01.03)
- 大晦日 大祓式 下鴨神社(2013.12.31)
コメント