京の三大祭-時代祭3-
豪華絢爛な衣装を身にまとう女性の行進です。
打掛小袖に帯を結んだ盛装の吉野大夫。
出雲大社の巫女といわれる出雲阿国とその弟子を連れて旅に出ている姿です。
四条河原で踊りを演じたことが、歌舞伎の起源といわれていますね。
清少納言に紫式部と平安時代婦人列です。
勇ましい巴御前の姿も。
衣装は、すべて当時の素材と技法にて忠実な再現。
その時代、時代の衣装の移り変わりも、時代祭ならではの魅力的なところです。
(古都のあれこれ カテゴリー より)
---------------------------------------------------
京都御所(きょうとごしょ)
(場所)京都市上京区京都御苑
(アクセス)地下鉄丸太町駅~今出川駅
---------------------------------------------------
<インフォメーション>
今週の大河ドラマ「龍馬伝」
材木問屋酢屋が舞台に。
京の維新12-坂本龍馬寓居之跡-
<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ
京の社寺、由岐神社(鞍馬寺)。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース
横浜三渓園-侘びを感じて-
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています。
| 固定リンク
「56京の歴史風土」カテゴリの記事
- 菊水鉾 山鉾巡行 祇園祭(2014.07.14)
- 祇園囃子 吉井勇 祇園祭(2014.07.07)
- 2014年 祇園祭カレンダー(2014.06.30)
- 新春2014 かるた始め 八坂神社(2014.01.03)
- 大晦日 大祓式 下鴨神社(2013.12.31)
コメント