京の維新27-維新の道を歩いて-
維新の道(いしんのみち)
坂本龍馬をはじめ幕末維新に活躍した志士たちの墓がある
護国神社へと続く坂道。
慶応4年(明治元年1868)5月10日の太政官布告により、
京都霊山護国神社が創建。
明治9年以降は、大政奉還の記念日である10月14日に
大祭が行われていました。
第二次世界大戦で荒廃。昭和43年に整備。
昭和45年10月14日を期して、
この付近が維新変革の原点と現代を結ぶ精神の道として、
「維新の道」と称されました。
石碑の字は、パナソニックの創業者、松下幸之助の
揮毫(きごう)によるものです。
坂を下ると八坂の塔、護国神社の鳥居、
京都市内に遠く西山連峰と。
---------------------------------------------------
維新の道(いしんのみち)
(場所)京都市東山区清閑寺霊山町
(アクセス)JR京都駅から市バス207系統、
「東山安井」下車、徒歩10分。
---------------------------------------------------
<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ
11月トップページ更新しました。
四季の草花更新しました。
京の紅葉、光明寺。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース
新たなHP構築のため、しばらく休止いたします。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています。
| 固定リンク
「56京の歴史風土」カテゴリの記事
- 菊水鉾 山鉾巡行 祇園祭(2014.07.14)
- 祇園囃子 吉井勇 祇園祭(2014.07.07)
- 2014年 祇園祭カレンダー(2014.06.30)
- 新春2014 かるた始め 八坂神社(2014.01.03)
- 大晦日 大祓式 下鴨神社(2013.12.31)
コメント