« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »

2011年3月

2011年3月31日 (木)

春の草花 ユキヤナギ 浜離宮4

春の草花 ユキヤナギ 浜離宮4

Yukiyanagi1

しなやかなヤナギの枝に雪が積もっているような。

Yukiyanagi3

それゆえ、ユキヤナギといわれるようです。

Yukiyanagi4

同時に開く小さい花が美しい。

---------------------------------------------------
浜離宮恩賜庭園(はまりきゅうおんしていえん)
(場所)東京都中央区浜離宮庭園
(アクセス)JR新橋徒歩12分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。4月更新しました!!。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月30日 (水)

春の草花 黄金のサンシュユ 浜離宮3

春の草花 黄金色のサンシュユ 浜離宮3

Sanshu1

ひときわ輝く黄金色の花 サンシュユ。

Sanshu3_2

たちどまり、ついじっと見とれて。

Sanshu4

さらに覗き込むと、神秘的な世界が拡がっています。

---------------------------------------------------
浜離宮恩賜庭園(はまりきゅうおんしていえん)
(場所)東京都中央区浜離宮庭園
(アクセス)JR新橋徒歩12分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。4月更新しました!!。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月29日 (火)

春の草花 ハクモクレン 浜離宮2

春の草花 ハクモクレン 浜離宮2

ひときわ大きな樹木、ハクモクレン。

Hakumokuren1

遠くから見ると、雪がかぶっているような。

Hakumokuren3

Hakumokuren2

近くから見ると、

幹まわりから枝先まで、春を待ちかねたかのように。

Hakumokuren4

一年に一度、

まもなく花開くその瞬間です。

---------------------------------------------------
浜離宮恩賜庭園(はまりきゅうおんしていえん)
(場所)東京都中央区浜離宮庭園
(アクセス)JR新橋徒歩12分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。4月更新しました!!。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月28日 (月)

春の草花 菜の花畑 浜離宮1

春の草花 菜の花畑 浜離宮1

まもなく4月に、春を感じて。

Hamarikyu1

浜離宮恩賜庭園へ。

Hamarikyu2

いちめんの菜の花。

Hamarikyu6

春の香りがします。

---------------------------------------------------
浜離宮恩賜庭園(はまりきゅうおんしていえん)
(場所)東京都中央区浜離宮庭園
(アクセス)JR新橋徒歩12分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月27日 (日)

古都奈良 室生の里 大野寺3

古都奈良 室生の里 大野寺3

Oono8

室生川のほとりは自然の河川敷。

Oono10

ススキの前で冬のせせらぎを聞きながら。

Oono9

ゆっくりとした川の流れも安らぎます。

---------------------------------------------------
大野寺(おおのでら)
(場所)奈良県宇陀市室生区大野1680
(アクセス)近鉄室生口大野駅 徒歩10分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月26日 (土)

古都奈良 室生の里 大野寺2

古都奈良 室生の里 大野寺2

Oono7

大野寺前の室生川。

Oono6

崖に見える姿。

Oono5

線彫り弥勒菩薩の磨崖仏が鎮座。

大和路の中でも独特な空間が、ここにはあります。

---------------------------------------------------
大野寺(おおのでら)
(場所)奈良県宇陀市室生区大野1680
(アクセス)近鉄室生口大野駅 徒歩10分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月25日 (金)

古都奈良 室生の里 大野寺1

古都奈良 室生の里 大野寺1

室生寺から室生川に下っていくと、見えてくる小さなお寺。

Oono1

冬に訪れたので、雪が残っていました。

Oono2

川に面するように配置されています。

Oono3

まもなく、樹齢300年の小糸しだれ桜が満開に。

奈良の桜の名所です。

Udanomap_3

---------------------------------------------------
大野寺(おおのでら)
(場所)奈良県宇陀市室生区大野1680
(アクセス)近鉄室生口大野駅 徒歩10分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月24日 (木)

奏でるフウリンブッソウゲ 夢の島

奏でるフウリンブッソウゲ 夢の島

花の美しさを感じます。

Bosouge1

注ぎ込む光に花びらも輝く。

Busouge3_3

奏でる風鈴のように。

---------------------------------------------------
夢の島熱帯植物園(ゆめのしまねったいしょくぶつえん)
(場所)江東区夢の島2丁目1−2
(アクセス)地下鉄有楽町線・JR 京葉線・「新木場」駅徒歩15分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月23日 (水)

古都鎌倉 しだれ梅 宝戒寺

古都鎌倉 しだれ梅 宝戒寺

Houkaisidare1

しなやかなしだれ梅。

Houkaisidare2

ふりむく小さな白梅。

Houkaisidare3

美しく。

---------------------------------------------------
宝戒寺(ほうかいじ)
(場所)神奈川県鎌倉市小町3-5
(アクセス)JR鎌倉駅徒歩15分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月22日 (火)

わたしたちにできること。

わたしたちにできること。

Minatoku

東京都港区の公開ポスターより。

今週も、計画停電が予想されます。

---------------------------------------------------
東京都港区産業振興課のホームページ

(アドレス) http://www.minato-ala.net/
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月21日 (月)

都内の風景 吉野梅郷4

都内の風景 吉野梅郷4

一輪の梅を眺めて。

Yoshino13

Yoshino14

Yoshino15

---------------------------------------------------
吉野梅郷 (よしのばいごう)
(場所)東京都青梅市梅郷4
(交通)JR青梅線日向和田駅
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月20日 (日)

都内の風景 吉野梅郷3

都内の風景 吉野梅郷3

Yoshino10

斜面地に満開の梅が連なります。

Yoshino11

青空に紅白の梅が咲き乱れ、

Yoshino12

大きく花びらが開いた梅の花が美しい。

---------------------------------------------------
吉野梅郷 (よしのばいごう)
(場所)東京都青梅市梅郷4
(交通)JR青梅線日向和田駅
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

●震災レポート●
震災から8日目を迎えました。
隣県で震度5強の地震も発生。
安全に注意しながら、引き続き節電と省エネを。
東北地方の復興を祈ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月19日 (土)

都内の風景 吉野梅郷2

都内の風景 吉野梅郷2

Yoshino7_2

一本の梅も美しく。

Yoshino8_2

遠くに見える東屋まで梅林は続きます。

Yoshino9_2

根元を見ると、福寿草も陽射しを浴びて。

---------------------------------------------------
吉野梅郷 (よしのばいごう)
(場所)東京都青梅市梅郷4
(交通)JR青梅線日向和田駅
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。3月更新しました。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

●震災レポート●
震災から1週間を迎えました。
原発事故や避難所問題などまだまだ進んでいません。
関東地方は、体に感じる地震が1日数回、続きます。
引き続き節電と省エネ、そして防災対策を。
東北地方の復興を祈ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月18日 (金)

都内の風景 吉野梅郷1

都内の風景 吉野梅郷1

春の訪れをとどけます。

Yoshino4

春を告げる吉野梅郷、華やかに。

Yoshino5

薄桃色の梅の木々は見ているだけでも。

Yoshino6

山の斜面は打上げ花火のように。

---------------------------------------------------
吉野梅郷 (よしのばいごう)
(場所)東京都青梅市梅郷4
(交通)JR青梅線日向和田駅
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。3月更新しました。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

●震災レポート●
今日も、関東地方は計画停電が行われます。
第2グループは 午前9時20分~午後1時00分
午後4時50分~午後8時30分 2回予定されています。
都内の様子は、
スーパー、コンビニは買いだめ影響で、品不足。
ガソリンスタンドは、大渋滞。
大規模停電報道で、帰宅ラッシュは大混雑。
原発事故の放射能量なども問題に。
体に感じる地震が1日数回、続きます。
引き続き節電と省エネ、そして防災対策を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月17日 (木)

京の古寺 池泉回遊式庭園 三室戸寺5

京の古寺 池泉回遊式庭園 三室戸寺5

Mimuro13

池泉回遊式庭園は刈り込まれたツツジと石組みが美しく。

Mimuro14

見る場所によって様々な風景が見られます。

Mimuro15

切石の石橋もリズミカルです。

---------------------------------------------------
三室戸寺 (みむろとじ)
(場所)宇治市莵道(とどう)滋賀谷21
(交通)京阪宇治線三室戸寺駅徒歩約15分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

●震災レポート●
明日も関東地方は計画停電が行われます。
第2グループは 午後12時20分~午後16時00分 予定。
引き続き節電対策を。

お台場や東京ディズニーランドの液状化現象がニュースに。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月16日 (水)

京の古寺 ツツジ園 三室戸寺4

京の古寺 ツツジ園 三室戸寺4

5千坪の庭園の見所のひとつ、ツツジ園。

Mimuro16

春の桜が終わると、20000株のツツジが咲き乱れます。

Mimuro17_2

冬に訪れても、木立から見える風景が楽しい。

Mimuro18

花びら一枚一枚が美しいサザンカがさりげなく。

---------------------------------------------------
三室戸寺 (みむろとじ)
(場所)宇治市莵道(とどう)滋賀谷21
(交通)京阪宇治線三室戸寺駅徒歩約15分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

●震災レポート●
明日も関東地方は計画停電が行われます。
私の地区は、
午後6時20分~午後10時00分に停電予定。
引き続き節電対策を。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月15日 (火)

東北関東大震災 レポート2

東北関東大震災 レポート2
地震後の余震もまだまだ続いています。
計画停電も朝の通勤から大混乱。
40分で着くところが2時間もかかる。
そして夕方も。

Ueno4_2

警察によるホーム内の入場制限が引かれました。

Ueno2_2

計画停電のため、運行数もかなり減少。
17時の運転再開に合わせ上野駅へ。

Ueno1_2

でもご覧の状態、上野公園内にまで長蛇の列。
乗車できたのは待つこと1時間後。
しかし、いいこともありました。

Ueno3

列をなして進むこと、一本の桜が出迎えてくれました。

Ueno5

満開のみごとな桜です。
震災の爪あとは大きく、日ごとに大きくなっています。
ただ、今は出来ることをやっていくことが大事ですね。
明日より、いろいろなことをこころに留めながらも、
いつもどおりに更新します。
mitsu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月14日 (月)

東北関東大震災 レポート

東北関東大震災 レポート

2011年3月11日、マグニチュード9.0を記録した東北関東大震災。
3日以内に70%の確率でマグニチュード7以上の余震が起こる
可能性を気象庁が発表。
関東地区では輪番停電も、今日から行われます。
ブレーカーを落として外出を。
現実の深刻なニュース、
また東北地区への深い哀悼を捧げる一方で、
今できること、節電や震災時の行動に備える必要があります。

◆輪番停電メモ◆4月末まで行われるようです。
 東京電力のホームページにて。

◆帰宅避難コースを把握すること◆
私の歩いたコースと行動を震災時の撮影した写真を交えて、
お知らせします。
-------------------------------------------------
地震発生 3月11日(金)14:46
お台場海浜公園駅停車中のユリカモメ車内にて遭遇。
高架のモノレール駅内につき、大きな揺れと悲鳴が。
降車後、乃村工藝社本社ビル・サントリービル前に避難。

Odaibasinnsai2

<フジテレビの近くで、凄まじい火災を目撃>

Odaibasinnsai1

<ビル内からの避難で広場は人であふれる>

東京駅へ歩く判断をする。( )内はおよその通過時間です。
お台場海浜公園(16:00出)
市場前(16:32)

Odaibasinnsai3

<動かないユリカモメ、大勢の人とともに歩いて>

*歩道が一部隆起し、液状化現象らしきものをみる。
銀座(17:45)
*喫茶店で休息30分。鉄道の運行などの状況把握を行う。
*JR復旧見込みがないため、鉄道沿いの通りを歩いて移動。
有楽町(18:30)
東京駅(19:00)
 *タクシー乗り場、数百人の列を目の当たりにする。
 *神田駅前通過時、号外の新聞を受け取る。
秋葉原(19:30)
浅草橋(19:40)
両国駅(19:52)
錦糸町(20:15)
 *国道14号線は大渋滞。バス、タクシー運行するも動かず。
亀戸 (20:27)
平井 (20:58)
小松川警察署(21:19)
 *トイレをかり、震災の交通状況を確認する。
柴又街道(22:00)
*京葉道路は徒歩で渡れません。
 北の市川橋か南の行徳橋へ。
行徳橋 (22:35)
市川  (23:30)
お台場海浜公園―有楽町(6.9km)1時間45分
有楽町―千葉県市川(20.8km)  5時間
計27.7km(6時間45分)徒歩にて帰路に。
---------------------------------------------------
私は帰宅しましたが、まずは無理をしないこと。
途中、休憩させてもらえる公共・民間施設もみられました。
遭遇したら、冷静な判断を。

また、出来ること、節電には協力を。

mitsu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月13日 (日)

東北関東大震災

東北地方 太平洋沖地震災害に対し、

心よりお見舞い申し上げます。

関東地方も引き続き余震が続いています。

停電こそないものの、電気の供給が不安定に。

皆様も、非常時の備えを。

mitsu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月12日 (土)

地震、ご心配お掛けしております。

東京お台場モノレールにて地震に遭遇しました。
大きなゆれと火災でフジテレビ周辺は騒然としました。
全線不通のため、歩いて深夜に帰路に着きました。
ご心配お掛けしておりますが、ご安心ください。
まだ、余震は続いております。
皆様も引き続き、ご注意くださいませ。
mitsu

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月11日 (金)

京の古寺 日本庭園 三室戸寺3

京の古寺 日本庭園 三室戸寺3

五千坪の庭園は、見所が多く魅力的です。

Mimuro10

三重塔の前の枯山水庭園。

2つ以上の石を組み合わせる三尊石組(さんそんいわぐみ)。

石は、自然石や切石を、縦に配置したり、横にねかせたりと、

シンプルな使い方で、奥深い空間を表現しています。

Mimuro11

蓮の寺としても知られている本堂前は鉢がずらり。

100種類250鉢の蓮の花が6月から8月に咲きます。

Mimuro12

枯山水庭園は、刈り込まれたつつじ、松などの植栽、

石組みと白川砂の砂紋による構成も美しく。

---------------------------------------------------
三室戸寺 (みむろとじ)
(場所)宇治市莵道(とどう)滋賀谷21
(交通)京阪宇治線三室戸寺駅徒歩約15分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月10日 (木)

京の古寺 三重塔 三室戸寺2

京の古寺 三重塔 三室戸寺2

再び、三室戸寺へ。

奈良時代末期の創建といわれている古刹。

四季の花が咲く花の寺として、また、源氏物語「宇治十帖」の浮舟の碑も。

境内のシンボル三重塔は、兵庫県佐用郡三日月町の高蔵寺から、

明治43年(1910)に移築されたものです。

Mimuro07

塔の上部の飾り、相輪(そうりん)部分。

上部から、宝珠(ほうしゅ)、竜車(りゅうしゃ)、水煙(すいえん)、

9つの宝輪からなる九輪(くりん)、請花(うけばな)と見えます。

Mimuro19

軒の組み物は、二軒継垂木と呼ばれ、繊細で美しい意匠ですね。

三手先組物としなやかな尾垂木。その先に、ぶらさがる風鐸も上品。

Mimuro08

訪れた1月は、梅の枝から芽が出始めたとき。

(今は、見頃を迎えていますね。)

奥に見えるのは、花頭窓。

Mimuro09

細部の上品さが、三重塔全体にも漂います。

---------------------------------------------------
三室戸寺 (みむろとじ)
(場所)宇治市莵道(とどう)滋賀谷21
(交通)京阪宇治線三室戸寺駅徒歩約15分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 9日 (水)

ブログ内検索を設置、「さくら」と。

~古都のあれこれblogからのお知らせ~

訪れた古寺、集落、町家、季節の風景などを中心に。
現在、掲載写真枚数 2,300枚、アクセス数 52,000に。
Google、YAHOOの検索から訪れる方も。
メールやコメントを頂くことも。
いつも有難うございます。

古都あれブログ内検索を、右のバーに設置しました。

Kensakurei03 (←これは画像です)

例えば、東福寺と入力すると、下記のように検索されます。

Kensakurei02_2

「さくら」と入力すれば、これまで訪れた桜の名所が。
春も近く、京都、奈良、鎌倉の旅の訪れに。

Sakura

※携帯などからには対応していない場合がございます。
その場合は、お手数ですが「古都のあれこれ さくら」と入力ください。

アクセス解析、検索フレーズランキングも再設置しました。

明日は、再び、三室戸寺へ。
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 8日 (火)

日本経済新聞の私の履歴書

トピックス!日本経済新聞の私の履歴書

思い起こすこと3年前。
六本木の東京ミッドタウンの21_21に訪れ、
聞き覚えのある声が響いていた。
設計された建築家の安藤忠雄さん本人が、
この美術館を説明されていたところに出くわした。
テレビと変わらず、
たまたま美術館に来た私ほか数十人を前に、
気さくに語って下さったこと、
直接話す機会を得たことを思い出した。
・・・
日本経済新聞の私の履歴書
今月は、その安藤忠雄さんです。
7回目の昨日は建築行脚。
京都、奈良の古建築について語られています。
初めての人は、ぜひこの機会に。
建築を知る人は、立ち止まって。
きっと、何か感じることが出来ます。

21211

手前の小さなLEDライトが、空間に緊張を感じさせます。
              21_21DESIGN SIGHT を訪れて 2010

Kuramata2121

「倉俣史朗とエットレ・ソットサス」展
     夢見る人が、夢見たデザイン
               2011.2.2-5.8

こちらの展覧会もオススメです。

---------------------------------------------------
21_21DESIGN SIGHT(トゥーワン・トゥーワン・デザインサイト)
(場所)東京都港区赤坂9-7-6
(交通)東京メトロ日比谷線六本木駅6番出口より徒歩約5分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 7日 (月)

京の古寺 三室戸寺1

京の古寺 三室戸寺1

5千坪にもなる大庭園で知られる三室戸寺へ。

Mimuro01

西国三十三所観音霊場の第十番札所です。

Mimuro02

冬に訪れると、静かな山の寺。

Mimuro03

まずは、おまいりをして。

Mimuro0

---------------------------------------------------
三室戸寺 (みむろとじ)
(場所)宇治市莵道(とどう)滋賀谷21
(交通)京阪宇治線三室戸寺駅徒歩約15分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 6日 (日)

都内の風景 吉野梅郷

都内の風景 吉野梅郷(よしのばいごう)

春の訪れ。関東平野の西側、青梅(おうめ)の梅の里へ。

日本一の梅の里とPRしていることもあり、まちは賑わっています。

Yosino1

山の斜面に120品種1500本の梅が植えられています。

Yosino2

正面の尾根は5分咲き。

来週には、見頃を迎えそうです。

Yosino3

東面は見頃を迎えていましたね。

---------------------------------------------------
吉野梅郷 (よしのばいごう)
(場所)東京都青梅市梅郷4
(交通)JR青梅線日向和田駅
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。3月更新しました。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 5日 (土)

京の古寺 雪と樹 黄檗山萬福寺10

京の古寺 雪と樹 黄檗山萬福寺10

あっという間に積雪した萬福寺の境内。

今年の雪降る風景もまもなく見納めですね。

Manpuku34

静かに雪かぶる樹木

Manpuku35

躍動する葉脈

Manpuku36

雪が舞うと、花や樹木も色々な表情を見せてくれます。

---------------------------------------------------
黄檗山萬福寺 (おうばくさんまんぷくじ)
(場所)宇治市五ヶ庄三番割34
(交通)京阪宇治線黄檗駅徒歩約5分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。3月更新しました。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 4日 (金)

京の古寺 朝のおつとめ 黄檗山萬福寺9

京の古寺 朝のおつとめ 黄檗山萬福寺9

Manpuku30

菱形の石畳が万福寺の本殿まで続き。

Manpuku31

先に進むと、色鮮やかな香炉が見えます。

Manpuku32

朝のおつとめを行う僧侶の姿も、回廊から本殿へ。

境内を歩きながら、お寺の日常を見ることが出来ます。

---------------------------------------------------
黄檗山萬福寺 (おうばくさんまんぷくじ)
(場所)宇治市五ヶ庄三番割34
(交通)京阪宇治線黄檗駅徒歩約5分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。3月更新しました。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 3日 (木)

京の古寺 粉雪舞う枯山水 黄檗山萬福寺8

京の古寺 粉雪舞う枯山水 黄檗山萬福寺8

Manpuku28

小空間に、いろいろな要素が詰め込まれた枯山水庭園。

Manpuku29

一つ一つに趣きがあり、何かを感じさせてくれる砂、石、樹木。

Manpuku27

冷え込んだ板間にも、粉雪が舞い、積もりつつ。

---------------------------------------------------
黄檗山萬福寺 (おうばくさんまんぷくじ)
(場所)宇治市五ヶ庄三番割34
(交通)京阪宇治線黄檗駅徒歩約5分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。3月更新しました。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 2日 (水)

京の古寺 粉雪の波紋 黄檗山萬福寺7

京の古寺 粉雪の波紋 黄檗山萬福寺7

雪の京都、古寺めぐりは一度は訪れたい空間です。

そんな瞬間に出会えた黄檗山萬福寺。

さらに奥の法堂(はっとう)へ向かいます。

Manpuku24

降り始めた粉雪も、時間とともに瓦屋根から積もり始めて。

Manpuku25

黄砂の枯山水庭園にも、ひときわ真っ白な粉雪が。

Manpuku26

一期一会、ひとときの表情を見せた粉雪の波紋がくっきりと。

ここにもひとつの小さな世界観が見えますね。

---------------------------------------------------
黄檗山萬福寺 (おうばくさんまんぷくじ)
(場所)宇治市五ヶ庄三番割34
(交通)京阪宇治線黄檗駅徒歩約5分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。3月更新しました。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月 1日 (火)

京の古寺 明朝伝来 黄檗山萬福寺6

木魚の原型、開版(かいばん)の斎堂(さいどう)から

大雄寶殿(だいおうほうでん)へ。

Manpuku21

人がいない時に訪れれば、贅沢な空間を余すとこなく堪能。

Manpuku22

明朝時代の文化を感じる提灯など。

Manpuku23

大雄寶殿(だいおうほうでん)前にて。

毎年、獅子踊りの奉納が行われています。

---------------------------------------------------
黄檗山萬福寺 (おうばくさんまんぷくじ)
(場所)宇治市五ヶ庄三番割34
(交通)京阪宇治線黄檗駅徒歩約5分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。3月更新しました。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年2月 | トップページ | 2011年4月 »