« 春が近づいて | トップページ | 京の古寺 粉雪の波紋 黄檗山萬福寺7 »

2011年3月 1日 (火)

京の古寺 明朝伝来 黄檗山萬福寺6

木魚の原型、開版(かいばん)の斎堂(さいどう)から

大雄寶殿(だいおうほうでん)へ。

Manpuku21

人がいない時に訪れれば、贅沢な空間を余すとこなく堪能。

Manpuku22

明朝時代の文化を感じる提灯など。

Manpuku23

大雄寶殿(だいおうほうでん)前にて。

毎年、獅子踊りの奉納が行われています。

---------------------------------------------------
黄檗山萬福寺 (おうばくさんまんぷくじ)
(場所)宇治市五ヶ庄三番割34
(交通)京阪宇治線黄檗駅徒歩約5分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。3月更新しました。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

|

« 春が近づいて | トップページ | 京の古寺 粉雪の波紋 黄檗山萬福寺7 »

48京の古寺-洛外-」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京の古寺 明朝伝来 黄檗山萬福寺6:

« 春が近づいて | トップページ | 京の古寺 粉雪の波紋 黄檗山萬福寺7 »