« 京のさくら31 茶道の界隈 本法寺 | トップページ | 京のさくら33 維新の史跡 高瀬川 »

2011年4月22日 (金)

京のさくら32 川のある風景 鴨川

京のさくら32 川のある風景 鴨川

出町柳の賀茂大橋よりみる出町三角州。

Sankakusu

中心は世界遺産の下鴨神社糺(ただす)の森。

東側(右)は、高野川。西側(左)は賀茂川。

そして合流して、鴨川となって、京都の中心を北から南へ。

Sankakusu2

東を向けば、大文字もよく見え、飛び石を渡るのも楽しい。

Takanogawa

途中越、三千院、上高野に沿って流れてきた高野川。

満開の桜、その奥に五山送り火の松ヶ崎東山「法」の文字も。

Kamogawa1

一方、岩屋不動、雲が畑、上賀茂に沿って流れてきた賀茂川。

桜並木と、小さな堰が、川の風景に。

Kamogawa2

2つの川が合流した鴨川も、満開の桜と新緑の柳が美しく。

賀茂大橋から、南へ、丸太町橋、二条大橋、御池大橋、

三条大橋、四条大橋と、流れていきます。

---------------------------------------------------
出町三角州(でまちさんかくす)
(場所)京都市左京区賀茂大橋東詰
(アクセス)京阪「出町柳」徒歩5分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

|

« 京のさくら31 茶道の界隈 本法寺 | トップページ | 京のさくら33 維新の史跡 高瀬川 »

57京のうつろい-桜-」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京のさくら32 川のある風景 鴨川:

« 京のさくら31 茶道の界隈 本法寺 | トップページ | 京のさくら33 維新の史跡 高瀬川 »