京のさくら23 左近の桜 京都御所
京のさくら23 左近の桜 京都御所
2011年、春の京都御所一般公開へ。
東日本大震災の被災者への配慮、そして復興への祈りと、
昭和21年に始まった一般公開も、
人形による「花の宴」の展示、雅楽、蹴鞠などの催しはすべて中止。
毎年、行列が出来る来場者も少なく、今年は雰囲気が異なります。
紫宸殿の南庭より、東側には左近の桜、西側には右近の橘。
紫宸殿は、大正天皇、昭和天皇の即位の礼が行われたところです。
中央に天皇の御座「高御座(たかみくら)、
東側には皇后の御座「御帳台(みちょうだい)」がみえます。
現在の今上天皇の即位の礼の時、東京の宮殿に運ばれました。
794年桓武天皇が平安京遷都の際に、梅を植樹。その後、桜に。
桜のあるほうに左近衛の陣を引いたことから、
左近の桜といわれます。
その左近の桜が満開に。少しばかり、宮廷美を鑑賞です。
---------------------------------------------------
京都御所 紫宸殿(きょうとごしょ ししんでん)
(場所)京都市上京区京都御苑3
(アクセス)地下鉄「今出川」下車5分
---------------------------------------------------
<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。
<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています。
| 固定リンク
「57京のうつろい-桜-」カテゴリの記事
- 京のさくら 紅しだれ桜 原谷苑(2015.03.27)
- 京のさくら 紅しだれ桜のトンネル 原谷苑(2015.03.26)
- 桜の開花 平安神宮東御苑(2015.03.25)
- 京のさくら 山笑ふ 鯖街道(2014.04.26)
- 京のさくら 梅と桜 三千院(2014.04.25)
コメント