京都 酒解神 梅宮大社
京都 酒解神(さかとけのかみ) 梅宮大社
松尾の梅宮大社へ。
祭神は、酒解神(さかとけのかみ)、酒解子神(さかとけこのか)
大若子神(おおわくごのかみ)、小若子神(こわくごのかみ)。
相楽郡井手に酒解神(さかとけのかみ)を祀ったのが始まり、
嵯峨天皇時に、檀林(だんりん)皇后が現在の地に移したとの。
春は、梅に始まり、桜、アヤメ、杜若、
そして6月は花菖蒲やアジサイなど見頃に。
---------------------------------------------------
梅宮大社(うめみやたいしゃ)
(場所)京都市右京区梅津フケノ川町
(アクセス)阪急嵐山線「松尾」徒歩10分
---------------------------------------------------
<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。
<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています。
| 固定リンク
「47京の古寺-洛西-」カテゴリの記事
- 小さな祠 金蔵寺(2016.01.08)
- 京都の夏 庭園の樹木 大覚寺vol.07(2015.09.13)
- 京都の夏 庭園の樹木 大覚寺vol.06(2015.09.12)
- 京都の夏 ノウゼンカヅラ 大覚寺vol.05(2015.09.11)
- 京都の夏 青もみじ 大覚寺vol.04(2015.09.10)
コメント