当尾の道 木津川を訪ねてvol.10
当尾の道 木津川を訪ねてvol.10
平安時代後期に、修行僧がこの地に集まり、
多くの庵があった当尾地区は、岩肌の見える巨石が多い。
山に入ると、遊歩道になっているものの、険しい山道に、
巨大な石が荒々しく、 潜り抜けていかねばならないところもあり、
自然信仰の修行の場のような空間に、日本古来の風土を感じます。
---------------------------------------------------
当尾磨崖仏文化財環境保全地区(とおのまがいぶつ)
(場所)京都府木津川市加茂町当尾地区
(交通)JR奈良駅「近鉄奈良」駅よりバス「浄瑠璃寺前」下車
JR大和路線「加茂」駅よりバス「浄瑠璃寺前」下車
---------------------------------------------------
| 固定リンク
「48京の古寺-洛外-」カテゴリの記事
- 宇治 鐘楼 興聖寺vol.08(2014.07.04)
- 宇治 石橋 興聖寺vol.07(2014.07.03)
- 宇治 廻廊から 興聖寺vol.06(2014.07.02)
- 宇治 石の庭園 興聖寺vol.05(2014.07.01)
- 宇治 石組み 興聖寺vol.04(2014.06.27)
コメント