« 白糸の滝 軽井沢 秋紀行2014 | トップページ | 石橋と階段 永観堂vol.14 »

2014年10月19日 (日)

風景と文学 市川市文学ミュージアム

風景と文学 市川市文学ミュージアム

市制80周年 そして 中央図書館20周年

そのまちは 日本画家 東山魁夷が制作活動の拠点にして

暮らしたまちとして 知られるところ

多くの作家も このまちで暮らしてきた

幸田露伴、永井荷風、井上ひさし、五木寛之など

そのいしずえは 万葉集の「真間の手児奈」から始まる いちかわ文学とも

まちの中央図書館の2階に 昨年オープンした文学ミュージアム

ゆかりの文学者、映像作家、写真家などの資料が展示

現在行われている企画展示

 『イメージとしての写真-言葉になった市川の風景』 2014.10.11-11.30

スペース(空間)、ネイチャー(自然)、ライン(流れ)、アーキテクチャー(建築)

4つのカテゴリーごとに 風景写真と文学作品を重ね合わせた展示にて

暮らしの身近な風景に 名作のことばが躍動 しばしの楽しき訪れにて。

Ichikawa1

「映り込むまちの風景」 市川市文学ミュージアム

Ichikawa2

「見上げて」 市川市文学ミュージアム 書籍のオブジェ「天地人」グラフィックデザイナー福田繁雄

Ichikawa3

「階段のこもれび」 市川市文学ミュージアム

Ichikawa4

「中央図書館と文学ミュージアム」 市川市文学ミュージアム

---------------------------------------------------
◆市川市文学ミュージアム
 市川市鬼高1-1-4 市川市生涯学習センター(メディアパーク市川)2階
>>JR「本八幡」下車徒歩約15分
---------------------------------------------------

|

« 白糸の滝 軽井沢 秋紀行2014 | トップページ | 石橋と階段 永観堂vol.14 »

01DIARY♪」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 風景と文学 市川市文学ミュージアム:

« 白糸の滝 軽井沢 秋紀行2014 | トップページ | 石橋と階段 永観堂vol.14 »