66棚田百選

2012年9月 7日 (金)

畑の棚田 棚田百選

畑の棚田 棚田百選

Hata1

琵琶湖の西側、山間(やまあい)に

Hata2

広がる棚田の風景にて、

Hata3

夏の終わりに、しばし立ち止まって。

---------------------------------------------------
畑の棚田(はたのたなだ)
(場所)滋賀県高島市畑
(アクセス)JR近江高島駅より畑線バスで約30分「畑」下車
---------------------------------------------------
※再掲載。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 3日 (土)

室生の里 夏の稲穂 深野2

室生の里 夏の稲穂 深野2

Hukano6

春、田植えの頃に訪れると、一本桜と山の新緑が美しく、

Hukano3

夏に訪れると、稲穂の緑が艶やかです。

Hukano4

棚田も、水田から稲穂のじゅうたんに様変わり、

Hukano5

同じ高さで育っていく稲穂が楽しい。

---------------------------------------------------
室生区深野(むろうくふかの)
(場所)奈良県宇陀市室生区深野
(アクセス)車:名阪国道25号、道の駅「針」から車で30分
      鉄道:近鉄大阪線「三本松」駅よりタクシーで10分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれフォトスペース 
古都あれアーカイブ。

<トピックス2♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 2日 (金)

室生の里 ラピュタ -深野1-

室生の里 ラピュタ -深野1-

日本の里百選に選ばれている室生の里、深野地区。

Hukano1

見上げると、空にかぎりなく近く感じる棚田の風景が、山頂まで続き、

Hukano2

ふもとの町を見下ろすと、小さく見え、

天空の城ラピュタに乗っているような、錯覚を覚えます。

---------------------------------------------------
室生区深野(むろうくふかの)
(場所)奈良県宇陀市室生区深野
(アクセス)車:名阪国道25号、道の駅「針」から車で30分
      鉄道:近鉄大阪線「三本松」駅よりタクシーで10分
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれフォトスペース 
古都あれアーカイブ。

<トピックス2♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月 1日 (木)

棚田百選 重なり合う棚田 -畑4-

棚田百選 重なり合う棚田 -畑4-

31hata1

美しい山並みと棚田の風景が重なり合う。

31hata2

水田の際には、農家の知恵も見受けられ、

31hata3

手入れがされている棚田と棚田が重なり合う。

31hata4

そんな風景を、お地蔵さんも見守ります。

---------------------------------------------------
畑の棚田(はたのたなだ)
(場所)滋賀県高島市畑
(アクセス)JR近江高島駅より畑線バスで約30分「畑」下車
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれフォトスペース 
古都あれアーカイブ。

<トピックス2♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月31日 (水)

棚田百選 稲穂の緑 -畑3-

棚田百選 稲穂の緑 -畑3-

縄文時代には、人が住み始め、

室町時代には、集落が形成されたと考えられている畑(はた)集落。

30hata1

棚田の風景は、中腹の上部まで続きます。

30hata2

15.4haの耕作地に、700枚の棚田。

30hata3

平均勾配1/6(9.5度)の急勾配、あぜ道が印象的。

30hata4

山の深い緑と稲穂の緑、こころ安らぎます。

---------------------------------------------------
畑の棚田(はたのたなだ)
(場所)滋賀県高島市畑
(アクセス)JR近江高島駅より畑線バスで約30分「畑」下車
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれフォトスペース 
古都あれアーカイブ。

<トピックス2♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月30日 (火)

棚田百選 深い信仰 -畑2-

棚田百選 深い信仰 -畑2-

畑(はた)地区の中心には、小さな八幡神社。

29hata5

神社の入口は、静かな杉木立に迎えられ、

29hata6_2

その杉木立を抜けると、正面に美しい棚田の風景。

29hata1

振り返ると、その風景を見つめるように、佇む境内。

29hata2

拝殿は、質素な切妻屋根の小屋の中。

29hata4

ただ、思いもよらない華麗なる装飾に驚き、

29hata3

虹梁(こうりょう)の先端などの木鼻には、

正面は獅子、側には象の鼻、周囲は細かい細工も。

棚田の土木技術そして神社の建築技術、

この地域の風土と深い信仰を感じます。

---------------------------------------------------
畑の棚田(はたのたなだ)
(場所)滋賀県高島市畑
(アクセス)JR近江高島駅より畑線バスで約30分「畑」下車
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれフォトスペース 
古都あれアーカイブ。

<トピックス2♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月29日 (月)

棚田百選 近江の棚田 畑

棚田百選 近江の棚田 畑

琵琶湖の北西部に位置する滋賀県で唯一選ばれた棚田百選。

28hata1

比良山系の山々を背景に美しい棚田が広がります。

28hata2

畑地区の農家は、32戸。

1戸平均5反の田んぼ(20~30枚)を耕作し生産する棚田米。

28hata3

静かな山間部、棚田に囲まれた集落です。

---------------------------------------------------
畑の棚田(はたのたなだ)
(場所)滋賀県高島市畑
(アクセス)JR近江高島駅より畑線バスで約30分「畑」下車
---------------------------------------------------

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれフォトスペース 
古都あれアーカイブ。

<トピックス2♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月15日 (水)

奈良 室生の棚田 西谷3

世界農業遺産に登録された、

「能登の里山里海」と「トキと共生する佐渡の里山」。

能登のように、過疎化の問題を抱える地域も多く、

90年代に日本でも提唱された「グリーンツーリズム」など脚光を浴びれば、

人が集まり、住まい、地域の活性化にもつながる機会に。

棚田のある集落を訪れると、その思いを感じることが度々あります。

日本の里百選に選ばれている室生の深野に訪れた時、

たまたま通りかかった室生の西谷地区もそのひとつ。

3murou04_3

近年整備された棚田は、地域の期待、大きな思いでもあり、

3murou02

住まいのある集落を歩けば、

不整形な棚田が、石垣で整備され、隙間まで丁寧に田植えがされている。

3murou03

代々守られてきた日本の農業の姿、伝統、そして未来を感じます。

---------------------------------------------------
室生区西谷(むろうくにしたに)
(場所)奈良県宇陀市室生区西谷
(アクセス)車:名阪国道25号、道の駅「針」から車で30分
      鉄道:近鉄大阪線「三本松」駅よりタクシーで10分
---------------------------------------------------

<関連カテゴリー>

71棚田百選
近畿の棚田百選、京都の棚田の案内図など

72棚田百選-能勢-
大阪の棚田風景、能勢長谷

73棚田百選-下赤坂-
武将、楠木正成の里、千早赤坂村

74棚田百選-明日香-
うましうるわし奈良、神奈備の郷

75棚田百選-大江-
京丹波、山の恵み、福知山毛原

76棚田百選-丹後-
京丹後、海に面する棚田の風景、袖志

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 8日 (水)

奈良 室生の棚田 西谷2

室生の里 棚田の風景 西谷2

2murou01

のんびりした里山の景色が広がり、

2murou02

小学校や農具倉庫なども。

2murou03

西谷の花街道や田植えの体験など地域の活性化に、

2murou04

人と人のつながりを担う棚田です。

---------------------------------------------------
室生区西谷(むろうくにしたに)
(場所)奈良県宇陀市室生区西谷
(アクセス)車:名阪国道25号、道の駅「針」から車で30分
      鉄道:近鉄大阪線「三本松」駅よりタクシーで10分
---------------------------------------------------

<関連カテゴリー>

71棚田百選
近畿の棚田百選、京都の棚田の案内図など

72棚田百選-能勢-
大阪の棚田風景、能勢長谷

73棚田百選-下赤坂-
武将、楠木正成の里、千早赤坂村

74棚田百選-明日香-
うましうるわし奈良、神奈備の郷

75棚田百選-大江-
京丹波、山の恵み、福知山毛原

76棚田百選-丹後-
京丹後、海に面する棚田の風景、袖志

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 1日 (水)

奈良 室生の棚田 西谷

奈良 室生の棚田 西谷

室生に訪れると、棚田の風景に出会えます。

集落から集落へ、偶然訪れた西谷地区へ。

1murou01

丘を越えると、視野が広がり。

1murou02

訪れた時は、田植えの時期。

地元の方のお話によると、近年、整備された棚田とのこと。

1murou03

水田の風景の映り込みも美しく。

1murou04

田植えの知恵、余り稲が水田の脇役に。

---------------------------------------------------
室生区西谷(むろうくにしたに)
(場所)奈良県宇陀市室生区西谷
(アクセス)車:名阪国道25号、道の駅「針」から車で30分
      鉄道:近鉄大阪線「三本松」駅よりタクシーで10分
---------------------------------------------------

<関連カテゴリー>

71棚田百選
近畿の棚田百選、京都の棚田の案内図など

72棚田百選-能勢-
大阪の棚田風景、能勢長谷

73棚田百選-下赤坂-
武将、楠木正成の里、千早赤坂村

74棚田百選-明日香-
うましうるわし奈良、神奈備の郷

75棚田百選-大江-
京丹波、山の恵み、福知山毛原

76棚田百選-丹後-
京丹後、海に面する棚田の風景、袖志

<京都府地域情報♪>
京都府地域ブログランキングに参加しています。

<トピックス1♪>
古都のあれこれホームページ 
本編です。
<トピックス2♪>
古都のあれこれフォトスペース 
これまでの閲覧は可能です。
<トピックス3♪>
Yahoo!カテゴリへ掲載されています

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

00はじめに 01DIARY♪ 02京都府立植物園 春 03京都府立植物園 夏 04京都府立植物園 秋 05京都府立植物園 冬 06京洛四季 春 07京洛四季 夏 08京洛四季 秋 09京洛四季 冬 10自然風景 春 11自然風景 夏 12自然風景 秋 13自然風景 冬 14光のある建築 15水のある建築 16緑のある建築 17名作住宅建築 18名作ビル建築 19滋賀 琵琶湖 20愛知☆名古屋 21三重めぐり 21自然風景 奥三河 22奈良めぐり 22岐阜めぐり 23静岡めぐり 24観光三重めぐり 25日本の原風景 30❖過去のカテゴリー❖ 33京洛四季 34京都歳時記 35自然風景 36四季の草花 37街並みスナップ 38 建築の旅 39私の京都 40京都-モノクローム- 41京の歳時記 43京の古寺-洛中- 44京の古寺-洛北- 45京の古寺-洛南- 46京の古寺-洛東- 47京の古寺-洛西- 48京の古寺-洛外- 49京の古寺-枯山水- 50京の花街 51京の町家 52京の庭園 53京の洋館 54京の集落 55四季の草花 春 56京の歴史風土 57京のうつろい-桜- 58京のうつろい-新緑- 60京のうつろい-夏- 61京のうつろい-紅葉- 62京のうつろい-冬- 63四季の草花 夏 64四季の草花 秋 65四季の草花 冬 66棚田百選 67古都 奈良 68古都 鎌倉 69古都 近江 70都内の風景 71横浜異人館 72渡良瀬遊水地 73たびの風景 74ブックレビュー 75地図でご案内 76目次(年度ごと) 78備忘録 80プロフィール